今日4/29は本来であれば、タウンモビリティステーション開所5周年記念イベントが開催される予定でした。時期は未定ですが、皆さんと安全に祝える日まで延期となりました。
タウンモビリティの場でいつもお会いしていた皆さん、活動を支えてくださっていた皆さん、暖かく見守り応援してくださっていた商店街の皆さんの顔が浮かび、お一人お一人が笑顔で元気でいることを心から願うばかりです。
イベントは延期となりましたがお礼を言わせてください。2015年の開所からはや5年目を迎えました。困難がある日も、幸せな笑顔が集まる日も、どんな日もこの活動に賛同し支えてくださる皆さんがいたからこそここまで継続してくることが出来ました。本当に心から感謝しています。
新年度はコロナの影響を多大に受けていますが、新たな事業も始まっています。また皆さんにお伝え出来る日に向けてNPO理事、スタッフが力を合わせて準備中です。
今は誰もがつらい時期を迎えていますが、今しばらくおうちにいましょう。先の楽しいワクワクするような未来を思い描きながら、その時を待ちましょう!どうか心も身体も元気でいてください。また笑顔でタウンモビリティステーションで会いましょう!(^o^)
タウンモビリティステーションは5/6までお休みしており5/7から再開の予定ですが、状況により延長の可能性もありますので改めてお知らせします。
※画像は5年前の開所記念の日の新聞記事です。

◆「笑うかどにはふくのねこ」一緒に歌おう♪企画◆
4/29タウンモビリティステーション開所5周年記念イベントで、テーマソング「笑うかどにはふくのねこ」をみんなで覚えて一緒に歌いましょう(^0^)♪
この歌はタウンモビリティステーションが開所した頃に手伝ってくれていた故・仙頭忍さんが書いた詩をもとに筒井 啓文 (Tsutsui Hirofumi)さんが作詞、
北村真実さんが作曲してくれた大切な歌です。
了承を頂いて音源を添付します。
https://www.dropbox.com/s/wqqkjyijh2yo7y9/200221_006.MP3…
「笑うかどにはふくのねこ」
歌:筒井啓文 ピアノ:北村真実
改めて聴くといい歌ですね(^^)忍さん、まなみさん、ヒロくんにも感謝です。今は家から出られない方も歌を覚えて頂いて、4月には一緒に笑顔で歌いましょう!\(^0^)/
◆「笑うかどにはふくのねこ」一緒に歌おう♪企画◆
今は不要不急の外出は自粛しなければいけない中で、いつもタウンモビリティの場でお会い出来ていた障害のある方、高齢の方の心身ともに健康が心配です。そこで、会えない時間も、先に楽しみなことがあれば少しでも笑顔でいてもらえるのでは!?と企画しました(^^)
4/29(水・祝)はタウンモビリティステーション開設5周年記念です!当日は記念イベントを開催予定です。
「タウンモビリティステーションふくねこ」のテーマソングである「♪笑うかどにはふくのねこ」を皆さんに覚えて頂いて、当日に一緒に歌いましょう!!\(^0^)/
※まずは楽譜を貼り付けますが、のちほど音源もアップ出来るように方法を探してみます。
*********************
タウンモビリティステーションふくねこ
5周年記念イベント
日時:4月29日(水・祝)13~16時
会場:タウンモビリティステーションふくねこ
(高知市はりまや町1-1-24)
参加費:無料
(よろしければ活動へのご寄付をお願いします)
<プログラム>
13:00~14:00 活動報告と意見交換会
14:10~14:40 記念ライブ♪
「笑うかどにはふくのねこ」
出演:北村真実 筒井啓文
14:50~16:00 参加者交流会
◆同時開催「島ぞうりアート作品展」
*********************
どうか早く今の状況が終息することを祈りつつ、ひとりひとりがケアに気を付け免疫力をあげながら、タウンモビリティの場でまた笑顔で会える日を待ちましょう!(^^)
7/28日曜日は、毎年商工会議所から依頼を頂いている「エスコーターズ研修」をタウンモビリティステーション、商店街の場を活用して実施しました。
私からタウンモビリティステーションでの取組みについて説明させて頂き、福島さんから障害当事者からの視点で障害についての理解や接し方について話をして頂きました。質疑応答では実際に対応に困った場面で「こんな時はどんな風に対応したらいいか?」と具体的な質問も出て、アドバイスさせて頂きました(^^)
その後は商店街へ出てアイマスク体験、車椅子体験を行い、どちらも当事者側も介助サポートする側も両方の体験をして頂きました。体験を通して、日頃は気づかなかった街なかの小さな段差や傾斜、路面電車のレールの溝など改めて知るきっかけとなり、エスコーターズとして街へ出た時にどんな点に配慮すればいいか、どんな風に声がけをすれば安心するかなど、実感として学んで頂けたようです。