2023年08月04日 (金) | 編集 |
■バリアフリー観光研修会開催のお知らせ■
※参加対象者は、高知県内の観光関係者のスキルアップが趣旨のため県内の方に限られます。ご了承ください※
令和5年度バリアフリー観光スキルアップ研修会 vol.2
「アクセシビリティをスタンダードへ!」
アクセシビリティとは!?
「近づきやすさ」、「利用のしやすさ」、「便利であること」などと訳され、障害者、高齢者だけでなく、いかなる利用者でも商品やサービスを円滑に利用できることを意味します。
いま、障害者や高齢者だけでなく、すべての人が容易に必要な情報を受け取りやすいこと、出掛けたい場所に移動しやすいことの配慮が求められています。
ー 開催概要 ー
日時:令和5年8月29日(火)13:00~16:00
会場:安芸市社会福祉協議会 3階 大会議室
※お車でお越しの方は、隣接の安芸市健康ふれあいセンター「元気館」の駐車場をご利用ください
参加方法:①会場参加 ②アーカイブ配信の視聴
対象:観光協会、観光案内所等、県内の観光施設、宿泊施設、交通機関など観光関連事業者の方
定員:40名程度
参加費:無料
申込締切:8/24(木)
◆基調講演 (13:05~14:35)
見えにくい・読みにくい・わかりにくい「困った!」を解決するデザイン
皆さんの施設の案内パンフレットやチラシ、案内表示、ホームページは誰にも見やすくわかりやすくなっていますか? 障害の有無や年齢に関わらず、観光地を訪れるさまざまな人に伝わるデザインのコツを、改善例を交えてお話しします。
体験研修: 「 困った!」ハンティング
所属団体のチラシやパンフレット、案内表示の写真などをお持ちください。グループワークで見えにくい・読みにくい・わかりにくい「困った!」を見つけてみましょう。改善アドバイスもお伝えします。
講師:間嶋沙知氏 majima DESIGN デザイナー
◆事例報告 (14:45~15:55)
① 色弱者、ロービジョン者、高齢者の見え方について
講師 金平景介氏
公益財団法人高知県身体障害者連合会 / 視覚障害生活訓練指導員
② 視覚障害者が伝える旅の楽しみ方
講師 林道夫氏 マッサージ・はり治療院「手結・源気堂」オーナー
③ 心のバリアフリー認定制度について
講師 笹岡和泉 高知県バリアフリー観光相談窓口
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち 理事長
主催:高知県観光政策課おもてなし室
研修事務局(お申込・お問合せ先):高知県バリアフリー観光相談窓口
TEL:088-824-0227/090-1329-2939 FAX:088-813-0254
E-mail:info[@] kochitourism-barrierfree.jp
※[@]を@に変えてお送りください。
スポンサーサイト
| ホーム |