fc2ブログ
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の日々の活動をお伝えしていきます。皆さん、応援してね!(^^)
3周年記念イベント、無事に終了しました!
2018年04月30日 (月) | 編集 |
お陰様で、4月29日(日)に「タウンモビリティステーションふくねこ」開設から3周年を迎えることが出来ました。これまで応援やご協力を頂いた皆さまへの感謝を込めて、3周年記念イベントを開催させて頂き無事に終了することが出来ました。
31450708_1278913592239172_516723065795641344_n.jpg

◆開所3周年記念イベント◆
13:00~14:00 活動報告会
14:10~14:40 記念ライブ うららかミニコンサート♪ (Vo.杉村真佐美 pf.北村真実)
14:50~16:00 参加者交流会

朝からスタッフ、ボランティア、県立大・高知大の学生も設営準備のお手伝いに来てくれて大変助かりました!(^^)
13:00~14:00の活動報告会では、これまでの取組みの報告と今後目指す目標について参加者との意見交換も交えて発信させて頂きました。その様子をfacebookで動画配信させて頂きましたが、経験者がおらず試行錯誤しながらの発信となりました。画面が反転したり一部が切れたりしていますがfacebookをご覧になれる方はよろしければこちらからご覧ください。
また今回は、講演内容をリアルタイムに文字化するアプリ「UDトーク」を活用して、聴覚障害のある方も同時に内容を理解し意見交換に参加できる体制にもチャレンジしてみました。多くの方が感激し、関心を持ってくださったようです。今後も活用していきたいと思っています。活動報告会には、たくさんの方がお越しくださいました。心から感謝です(^o^)
sIMG_1395.jpg

sIMG_1396.jpg
UDトークを活用した活動報告の様子

sIMG_1403.jpg
高知県立大学 ボランティアサークル「かんきもん」を代表して佐竹さん。

sIMG_1404.jpg
高知大学 地域まちづくりプロジェクト「コンパス」を代表して荻野さん。

高知市の岡﨑市長にもお忙しい中お立ち寄り頂き、お祝いと励ましのお言葉を頂きました。4月に完成したばかりのバリアフリーマップを持って、学生とも一緒に記念撮影(^^)
DSC_0737.jpg

3周年記念ライブも盛況でした。北村真実さんの優雅なピアノ演奏に、杉村真佐美さんの澄み切ったそして力強い歌声に皆さん感激されていました。素敵な門出になりました!ありがとうございました(^^)♪





意見交換会の時間にも、たくさんの学生の皆さんが残ってくださりお互いの自己紹介をしたりスタッフや利用者とも楽しく交流する時間を持つことが出来ました。




この日を1つの節目として、また4年目からの未来を・・・着実に歩んでいきたいと思います。皆さん、今後とも「タウンモビリティステーションふくねこ」の応援、ご協力をよろしくお願いします!(^o^)

スポンサーサイト



タウンモビリティステーション5月のお知らせ
2018年04月25日 (水) | 編集 |
タウンモビリティステーションふくねこから2018年5月のお知らせです。

5月のチラシ表面
2018-5月チラシ_ページ_1

5月のチラシ裏面
2018-5月チラシ_ページ_2

【運営情報】
運営日:毎週木曜~日曜 11時~16時
場 所:高知市はりまや町1-1-24(京町アーケード内)
サポート範囲:はりまや橋商店街~大橋通り商店街、日曜市など
事前予約・お問合せ ☎080-3923-2939
          Mail:townmobility-kochi@softbank.ne.jp
※台風等悪天候の時には、利用者や付添者の安全のためお休みにする場合が
ありますので、行事の有無をステーションにご確認の上、お越しください。

【ステーションイベント情報】
● 童謡教室
 5日(土) 13:30~15:00  第1土曜開催!
 こうち赤い鳥の会協力。懐かしい童謡をみんなで楽しく歌いましょう(^^)♪
 どなたでも参加できます。 参加費:無料

●島ぞうりアートワークショップ
 5月からは木曜日にフリータイム(11:00~15:00)で開催です。

 彫刻刀で文字やデザインを彫ってオリジナルサンダル制作。
 会費100円。●手話カフェ初回は¥3,000円(材料・道具込み)+100円です。
※1週間前まで要予約

●まちのコミュカフェ 「ふくねこ」
 休日版12日(土) 13:00~14:30
 出会いで「気づく」ことがたくさん!どなたでも参加できます。
 土曜日は学生との交流会。参加費:無料

●手話カフェ
 6日(日)、11日・25日(金)13:30~14:30
 手話でのおしゃべりを一緒に楽しみませんか? どなたでも参加できます。
 参加費:500円

●まちなかcafé 「ひまわり」 ~がんともcafe~
 17日(木) 13:00~14:30
 仲の良い友人が「がん」に・・・「どう励ましの声を掛けたら良いのかが
 分からなくて困ったことはありませんか?
 参加費:100円

 14:30~は「ふくねこフォト同好会」
  写真を通しての交流会!写真に興味のある方集合!\(^o^)/
 
●イングリッシュCafe
 20日(日) 13:00~14:00
 Nicholas Cookさん(通称ニックさん)を囲み、珈琲を飲みながら
 コミュニケーションを学びませんか?
 参加費:500円
          
●脳卒中当事者交流会 脳☆天気
 24日(木) 13:00~15:00
 脳☆天気のポイントは、真剣さと笑顔のバランス!
 リハビリをお互いに学び、共有し共感の語り場!
 参加費:100円
 
●いたわり住宅&空き家利活用無料相談会  毎月第4土曜日
 26日(土) 11:00~14:00
 【いたわり住宅相談会】(予約優先)
 高知県建築士会のいたわり住宅研究会所属の女性建築士が、高齢者・障害者の
 住宅改修や新築、耐震改修のご相談をお受けします。
 写真や図面等があればお持ち下さい。

 【空き家利活用相談会】(予約制)
 空き家の活用方法、リフォームはもちろん、とにかく何とかしたいなど
 「お困りごと」のご相談を建築士会居住支援研究会メンバーがお受けします。

●ふくねこコラボエステ(今月はPOLAのみ)
 26日(金) 14:00~15:00
「POLAザ・ハンドクリームでカサカサもしっとり
 マスクをすれば、透明感のあるハリ肌に」
  
 ①ハンドケア手首から指先 10分無料
 ②ハンドマスク付き 肘から指先 20分 1,000円

●~地域の元気システム~ 理学療法士による身体のお悩み相談会
 27日(土) 13:00~15:00 

★身体に悩みのある方 ぜひご相談下さい★
  肩コリ・腰痛、歩行時の痛み・転倒、効果的な運動方法など

13:00~13:20 健康講座(一般社団法人G&S代表 森下瑞也)
13:20~15:00 個別相談会 理学療法士数名が対応
 (同時開催)  「当事者交流会座談会」
            (脳卒中リハビリ研究所 福島とみお)       
  ※このイベントは予約制になります。
 5/26(土)までに下記へお申込みください。(担当 相原)
mail:gs_reha@yahoo.co.jp  TEL:080-3921-3661

◆中心商店街のイベント
 ・こうち春花まつり2018 5月3日(木)~5日(土) 10:00~17:00
会場:高知市中央公園ほか中心商店街一円   ※雨天決行
お問合せ:こうち春花まつり実行委員会事務局 TEL 088-824-8830
中央公園が約4万鉢の花々に囲まれ美しい空間に変わり、ジャアバーボンズの
ライブや、ヒーローショーなどイベント盛りだくさんの3日間となっています。

・第10回高知得する街のゼミナール(通称:街ゼミ) 申込み受付中
ふくねこでは 5月19日(土) 20番「逃げ地図」を作って防災を考えよう を開催
 講師:(公社)高知県建築士会青年委員会・女性委員会
 時間:午前の部 11:00~12:30  午後の部 14:00~15:30
 定員:8名または2組 対象:小学高学年以上
 申込み:090-9773-7984
「逃げ地図」とは避難地点までの時間を色鉛筆で塗り分ける手作り地図のこと。
直感的に危険な場所や逃げる方向を理解できる手法について学びます。
 
◆お店のご紹介
訪問美容を美容室で無料体験!  問合せ:電話088-861-8122
日時:5月14日(月) 午前10時~  駐車場2台あり
場所:ヘアーサロンLaka(ラカ)
 (高知市葛島4丁目10-9 コーポ田中3号館1F)
限定5名様に、カットと「楽シャンくん」でのシャンプー体験
※訪問美容とは、様々な事情で美容室に来られない方に、ご自宅で
カットやシャンプー、パーマ、カラーなど、美容室でする施術を行う
ことです。
福祉住環境コーディネーターを受験される皆さんへ
2018年04月22日 (日) | 編集 |
◆福祉住環境コーディネーターを受験される皆さんへ◆

今年度受験をされる方は、出題範囲の追補資料が東京商工会議所検定試験情報のHPで発表されていますので要チェックです!

<以下、上記サイトからの転記です>
第40回・第41回の(1級・2級・3級)試験は、『改訂4版 福祉住環境コーディネーター検定試験公式テキスト』に準拠して出題されますが、別途発表する「追補資料」も出題範囲に含まれます。つきましては、第40回・第41回の(1級・2級・3級)試験を受験される方は必ず「追補資料」も合わせて学習していただきますようお願いいたします。

fjc2018.jpg


NPOふくねこでは講師業も行っており、福祉住環境コーディネーター試験の検定対策講座も依頼があれば講師派遣をしています。福祉住環境コーディネーターは、これから増々必要となってくる分野だと思います。関心のある方はどなたでも受験できますので一度サイトをご覧ください(^^)
新たにパンフレットが出来ました!
2018年04月22日 (日) | 編集 |
新年度になりました。
NPO法人福祉住環境ネットワークこうちは、お陰様で法人格を取得してから12年目を迎えます。福祉住環境整備とユニバーサルデザインのまちづくりの2本柱を活動目標として取組んでおり、2011年からは高知市中心商店街にて「タウンモビリティ事業」にも取組んでいます。

今回新たに、NPO法人福祉住環境ネットワークこうちのパンフレットをカラーで増刷しました。活動趣旨、活動内容の紹介、問合せ先、入会申込み案内などが掲載されています。
30652826_1925183310827239_5664145337245570152_n.jpg

そして、タウンモビリティステーションふくねこのパンフレットも新たに作成しました!タウンモビリティの説明、高知での活動経緯、タウンモビリティ(移動のサポート)の利用方法、タウンモビリティステーションの役割、利用予約・お問合せ先などが掲載されています。タウンモビリティってなに?どんな取組みをしてるの?まだまだ知られていない方にも、なるほど!と思って頂けるかと思います。
30581862_1925183307493906_7704522927503261772_n.jpg

これから各所に配布、発送もしていきたいと思っています。「うちにもパンフレット置くよ!」「配布を手伝うよ!」という方はぜひご連絡ください(^_^)もちろんタウンモビリティステーションにも置いてますので、気軽に立ち寄ってお持ち帰りくださいね(^_^)♪

高齢になってもどんな重い障害があっても、住み慣れた地域で自分らしく生きられる、そして出掛けたい場所に当たり前に出掛けられるまちの実現に向けて・・・皆様にこの情報をお役立て頂ければ大変嬉しく思います。内容についてのご質問、ご依頼などありましたらホームページ(お問合せページ)から、お気軽にお問合せ頂ければと思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします!(^^)

高知市中心市街地活性化基本計画(第二期計画)が発表されました。
2018年04月21日 (土) | 編集 |
高知市中心市街地活性化基本計画(第二期計画)が、高知市商工振興課のホームページに掲載されました。
第一期計画で高知市の事業として盛り込んで頂くことが出来た「タウンモビリティ事業」は、第二期計画でも引き続き『7_経済活力向上のための事業に関する事項』のP112に掲載されています。

これからも、誰もが安心して出掛けられるまちを目指して取り組んでいきます!よろしくお願いします(^^)
「高知市お城下バリアフリーまっぷ」が出来ました!
2018年04月21日 (土) | 編集 |
高知市商工振興課から、高知市中心商店街のバリアフリーマップ「高知市お城下バリアフリーまっぷ」がついに完成し発行されました!!

西は高知城、大橋通り商店街から、東ははりまや橋商店街、高知よさこい情報交流館まで、約100店舗・施設の情報が掲載されています。主に、視覚障害・聴覚障害・車いすの障害・赤ちゃん連れの方が利用しやすい配慮のある店舗の特徴を、「買う」「食べる」「着る」「楽しむ・学ぶ」「生活(くらし)」「公衆トイレ」のカテゴリーに分けて紹介。また、タウンモビリティの利用方法、公共交通や駐車場の情報も掲載されています。
まずはぜひ多くの方に活用してみて頂いて、感想やご意見が集まればと思います。これをきっかけにより使いやすく当事者の方々のニーズに合ったマップに改善されていくことを願っています。タウンモビリティステーションでも情報発信や実際にマップを活用してのお出掛け支援を行っていきます!(^^)




タウンモビリティステーションにも置いていますが、高知市商工振興課にお問合せ頂いても入手出来ると思いますので、ご希望の方はご連絡ください!(^0^)



JINRIKIを活用して車椅子で高知城へあがるサポート!
2018年04月15日 (日) | 編集 |
◆JINRIKIを活用して車椅子で高知城へあがるサポート!◆
3月に、大阪からご家族で高知へ観光に来たいという方から「父が肺高血圧症で24時間酸素ボンベを携帯しているが、高知城へあがりたいのでサポートをお願いできないか」と電話で問合せがありました。
「大丈夫ですよ!けん引式車椅子補助装置JINRIKIという車椅子を人力車のように引いて坂道をあがれる道具がありますのでサポート出来ます。協力してくれるボランティアを呼び掛けてみますね。」とお伝えし、何か他に不安なことはないか、行きたい場所はないかなどもお話を伺いました。
そして4/15(日)当日!心配していたお天気も回復し、ボランティアも訪問看護ステーションI AmのPT、OTさん、土佐リハビリテーションカレッジの学生2名、高知大「コンパス」から3名、さわやか高知のOさんと、心強いメンバーが集ってくださり、JINRIKIの簡単な操作方法をレクチャーして準備万端!待ち合わせ場所の高知城追手門へ向かいました。

観光ボランティアガイドさんにもお願いして、説明を聞きながらスロープであがれるルートを選んでスタートしました。途中には砂利道も石が凸凹しているところ、急勾配の坂道もありましたが「乗り心地は快適ですよ」と安心した笑顔で景色を楽しんで頂くことが出来ました。JINRIKIを使えば本丸まであがることが出来ます。



流石に天守閣へは急勾配の階段もあるためお体にも負担がかかるので、他のご家族は見学されましたがご本人は私達と景色を見ながら外で待っていました。その間にいろんなお話をしてくださり、若い頃から旅行や登山が好きで全国各地へ行かれたこと、病気を発祥してからも行けるうちは旅行に行きたいというご希望があり、今回は娘さんが2日間の高知旅行を無駄なく楽しめるスケジュールで計画してくれたことなど・・・ボランティアとも和やかな時間を過ごせました。
たっぷり2時間半ほどの高知城観光を堪能されて「こんなにしんどい思いもなく楽に高知城にあがれるとは思ってもみなかった。本当に助かりました。」と喜んでくださり、ご家族も「車椅子だけ借りても自分たちで押してあがるのは大変だと思っていたけど、こんなサポートが受けられるとは知らなかった。本当にありがとうございました!」と最後まで何度もお礼を言ってくださっていました。また高知に旅行に来られる時に、再会出来ることを楽しみにしています(^^)

高齢になっても、重い障害があっても、誰もが出掛けたい場所に当たり前に出掛けられる。その実現のためのタウンモビリティを、そしてそんな体験がまた次への意欲や心からの笑顔につながることを、お出掛けを諦めている多くの方に知って頂きたいと改めて感じました。サポートする側も多くの学びがあるタウンモビリティ。これからも本当に必要としている方に届くように発信していきたいと思います!