2017年05月30日 (火) | 編集 |
タウンモビリティステーションふくねこから6月のお知らせです。
6月のチラシ表面
6月のチラシ裏面
【運営情報】
運営日:毎週木曜~日曜 11時~16時
場 所:高知市はりまや町1-1-24(京町アーケード内)
サポート範囲:はりまや橋商店街~大橋通り商店街、日曜市など
事前予約・お問合せ ☎080-3923-2939
Mail:townmobility-kochi@softbank.ne.jp
※台風等悪天候の時には、利用者や付添者の安全のためお休みにする場合が
ありますので、行事の有無をステーションにご確認の上、お越しください。
【ステーションイベント情報】
● 童謡教室 毎月第2土曜日開催
10日(土) 13:30~15:00
こうち赤い鳥の会協力。懐かしい童謡をみんなで楽しく歌いましょう(^^)♪
どなたでも参加できます。 参加費:無料
●まちのコミュカフェ 「ふくねこ」
1日・29日(木) 13:00~14:30
17日(土)・18日(日) 福祉機器展出張版 13:00~14:30
出会いで「気づく」ことがたくさん!どなたでも参加できます。
参加費:無料
●手話カフェ
9日・23日(金)、休日版25日(日) 13:30~14:30
手話でのおしゃべりを一緒に楽しみませんか? どなたでも参加できます。
参加費:500円
●脳卒中当事者交流会 脳☆天気
22日(木) 13:00~14:30
脳☆天気のポイントは、真剣さと笑顔のバランス!
リハビリをお互いに学び、共有し共感の語り場!
参加費:100円
●「パティスリー・ラヴィエール」の洋菓子販売
毎月第2・4金曜 今月は9日・23日です。
就労支援事業所オーシャンクラブのパティスリー・ラヴィエール
日替わりのケーキやクッキーなどの出張販売です。
●島ぞうりアートワークショップ 第1日曜日にお引っ越し
4日(日) 13:30~15:00
彫刻刀で文字やデザインを彫ってオリジナルサンダル制作。
参加費1500円(材料費込み)※1週間前までに予約を。
●いたわり住宅&空き家利活用無料相談会 毎月第4土曜日
今月は24日(土) 11:00~14:00
(公社)建築士会の女性建築士が、高齢者・障害者の住宅改修や新築、耐震改修
のご相談をお受けします。 ご予約いただき、図面や写真をお持ちくださればより
詳しいお話ができます。
また5月より、空き家の活用方法、リフォームはもちろん、とにかく何とかしたい
など「お困りごと」のご相談を建築士会居住支援研究会メンバーがお受けします。
●『がんともcafe』
8日(木) 13:00~14:30
仲の良い友人が「がん」に・・・「どう励ましの声を掛けたら良いのかが
分からなくて困ったことはありませんか? 参加費:無料
●イングリッシュCafe
15日(木) 13:00~14:00
Nicholas Cookさん(通称ニックさん)を囲み、珈琲を飲みながらコミュニ
ケーションを学びませんか? 参加費:500円
●ふくねこコラボエステ POLA&aimu
16日(金) 13:00~14:00
◆POLA◆ 男性にも大人気の「パラフィンハンドパック」
医療でも温熱療法に使われているパラフィン(ロウ)で手のお手入れ。
しっとりぷるつやに。 1回:500円
◆aimu◆「足つぼオイルマッサージ」
足裏の反射区つぼ圧しから内臓へのアプローチを。その他のご希望でボディ
ケア等他のコースも伺います。10分1000円~ 初回の方は500円オフ
★ふくねこライブ はんやる はるや『ありがとう』
24日(土) 14:30~15:30 参加費:無料
普段当たり前に起きている小さな感謝を大事にしていきたい。ゆったりとした
時間の中で一緒に楽しんでみませんか?
バンド「ヒゲンジツシュギ」のギタリスト
スポンサーサイト
2017年05月27日 (土) | 編集 |
5月2回目の「まちゼミ」報告です!

高知大学コンパスとふくねことのコラボで「手作り楽器で交流会」と題していましたが、少し内容を変えて、参加者と学生がより理解を深め交流出来るようにと、学生の皆さんが考えてくれました。

今回の受講者は3名。タウンモビリティのスタッフや利用者で、脳性麻痺や視覚障害のある方でした。


まずは学生の皆さんに障害について知ってもらったり、車椅子の安全な操作の仕方、視覚障害の方の手引きの仕方などのレクチャーを行ってから、実際に街へ出掛けるサポートを体験してもらいました。車椅子のスタッフ梢さんも、視覚障害の利用者Hさんも、学生さんが学べる機会になればと協力してくれました(^_^)


実際に車椅子をこいでみると、こんなに緩やかな坂を上るのも結構大変!人に押してもらうと乗っている人の不安な気持ちも分かってきます。じゃあ、どんなサポートなら安心できるのかな?皆さんそれぞれに考えていました。


視覚障害のHさんが安心できるような声がけはどんな風にしたらいいのか、店頭に並ぶ商品を説明するのにどんな風に伝えたら分かりやすいかな?あれこれ考えて工夫してみてくれています。

その後は交流を兼ねて、折り紙を皆で折ってみました。視覚障害の方に鶴の折り方をどうやったら分かりやすく伝えられるのか?片手に麻痺のある方は折る時にどんなことが困るのか?など、実際に本人に聞いて教えてもらいながらサポートの体験をしていました。

特に視覚障害のHさんに言葉で説明したり、手で触って伝えたりするのは難しく、学生さんも悩みながらいろいろと方法を考えてはチャレンジしていました。そんな一生懸命な様子が伝わり、嬉しそうなHさんでした(^_^)



マッサージ師の仕事をされているHさん。一番頑張ってサポートしてくれた学生さん限定1名に、お礼にマッサージをしてあげていました。肩凝りが酷いという学生さんは大喜び!周りからも「いいなぁ~!」と羨ましそうな声が上がっていました(^_^)


まちゼミが終わる頃には、皆すっかり打ち解けて仲良しになっていましたよ。障害がある方に対しても、タウンモビリティの取り組みについても、理解が深まりイメージの敷居が下がったのではないかなと思います。
また気軽にタウンモビリティステーションにも立ち寄ってもらったり、ボランティア参加もしてもらえたらと思っています。
企画されたコンパスの皆さんもお疲れ様でした!楽しい時間をありがとうございました!(^o^)

高知大学コンパスとふくねことのコラボで「手作り楽器で交流会」と題していましたが、少し内容を変えて、参加者と学生がより理解を深め交流出来るようにと、学生の皆さんが考えてくれました。

今回の受講者は3名。タウンモビリティのスタッフや利用者で、脳性麻痺や視覚障害のある方でした。


まずは学生の皆さんに障害について知ってもらったり、車椅子の安全な操作の仕方、視覚障害の方の手引きの仕方などのレクチャーを行ってから、実際に街へ出掛けるサポートを体験してもらいました。車椅子のスタッフ梢さんも、視覚障害の利用者Hさんも、学生さんが学べる機会になればと協力してくれました(^_^)


実際に車椅子をこいでみると、こんなに緩やかな坂を上るのも結構大変!人に押してもらうと乗っている人の不安な気持ちも分かってきます。じゃあ、どんなサポートなら安心できるのかな?皆さんそれぞれに考えていました。


視覚障害のHさんが安心できるような声がけはどんな風にしたらいいのか、店頭に並ぶ商品を説明するのにどんな風に伝えたら分かりやすいかな?あれこれ考えて工夫してみてくれています。

その後は交流を兼ねて、折り紙を皆で折ってみました。視覚障害の方に鶴の折り方をどうやったら分かりやすく伝えられるのか?片手に麻痺のある方は折る時にどんなことが困るのか?など、実際に本人に聞いて教えてもらいながらサポートの体験をしていました。

特に視覚障害のHさんに言葉で説明したり、手で触って伝えたりするのは難しく、学生さんも悩みながらいろいろと方法を考えてはチャレンジしていました。そんな一生懸命な様子が伝わり、嬉しそうなHさんでした(^_^)



マッサージ師の仕事をされているHさん。一番頑張ってサポートしてくれた学生さん限定1名に、お礼にマッサージをしてあげていました。肩凝りが酷いという学生さんは大喜び!周りからも「いいなぁ~!」と羨ましそうな声が上がっていました(^_^)


まちゼミが終わる頃には、皆すっかり打ち解けて仲良しになっていましたよ。障害がある方に対しても、タウンモビリティの取り組みについても、理解が深まりイメージの敷居が下がったのではないかなと思います。
また気軽にタウンモビリティステーションにも立ち寄ってもらったり、ボランティア参加もしてもらえたらと思っています。
企画されたコンパスの皆さんもお疲れ様でした!楽しい時間をありがとうございました!(^o^)
2017年05月25日 (木) | 編集 |
「高知市中心市街地活性化基本計画策定検討委員会」に出席して来ました。

昨年、タウンモビリティ事業を市の中心市街地活性化基本計画に盛り込んでくださったこともあり、委員として参加させて頂いています。経済、商店街、商業、観光、交通、文化、有識者の委員の中に初めて「福祉」分野の委員として、その視点が入ることになりました。これもタウンモビリティ事業を地道に取り組んで来たことが受け入れられ、成果を認めて頂けたからこそと、ともに歩んで来てくれた仲間に感謝しています!(^_^)
ひとくちに中心市街地活性化と言っても様々な課題もあり、まだまだ活用出来ていない可能性の部分も、ワクワクするようなこれから楽しみな魅力も、いろいろとあります。
それを進めていく中で、障害者、高齢者も訪れやすく、滞在しやすい、暮らすにも便利なまちを目指す視点の議論が出来るようになったことは、地道な一歩ではありますが本当に嬉しい進歩です。
委員会に参加の皆さんにも、現状でタウンモビリティステーションが取り組んでいる、福祉だけではなく、商店街活性化、観光のステーションとしての機能についてもお話しさせて頂いて、協力や連携のお願いもさせて頂きました。
委員の皆さんも取組みについて評価してくださり、福祉以外の事業を担っているならそれも市の事業として反映し応援していくべきじゃないかとのご発言も頂き、苦労が報われたような…前向きな気持ちになれました。
もちろん、まだまだ実現はこれからですが(^^;;
この活動を支えてくれている仲間がより関わりやすい体制にしていけるように、そしてこの活動を必要としている方がもっと利用しやすくしていくために、リーダーとして何があろうと歩みを止めずに道を切り拓いて行きたいと思います!
今日もうちにチラシを置いてもいいよ。宣伝の協力するよ。と言ってくださる委員の方もいらっしゃいました。そのお気持ちが嬉しい!感謝です!(^_^)
皆さん、タウンモビリティ事業の継続のために、ご無理のない範囲で応援とご協力をよろしくお願いします(^o^)

昨年、タウンモビリティ事業を市の中心市街地活性化基本計画に盛り込んでくださったこともあり、委員として参加させて頂いています。経済、商店街、商業、観光、交通、文化、有識者の委員の中に初めて「福祉」分野の委員として、その視点が入ることになりました。これもタウンモビリティ事業を地道に取り組んで来たことが受け入れられ、成果を認めて頂けたからこそと、ともに歩んで来てくれた仲間に感謝しています!(^_^)
ひとくちに中心市街地活性化と言っても様々な課題もあり、まだまだ活用出来ていない可能性の部分も、ワクワクするようなこれから楽しみな魅力も、いろいろとあります。
それを進めていく中で、障害者、高齢者も訪れやすく、滞在しやすい、暮らすにも便利なまちを目指す視点の議論が出来るようになったことは、地道な一歩ではありますが本当に嬉しい進歩です。
委員会に参加の皆さんにも、現状でタウンモビリティステーションが取り組んでいる、福祉だけではなく、商店街活性化、観光のステーションとしての機能についてもお話しさせて頂いて、協力や連携のお願いもさせて頂きました。
委員の皆さんも取組みについて評価してくださり、福祉以外の事業を担っているならそれも市の事業として反映し応援していくべきじゃないかとのご発言も頂き、苦労が報われたような…前向きな気持ちになれました。
もちろん、まだまだ実現はこれからですが(^^;;
この活動を支えてくれている仲間がより関わりやすい体制にしていけるように、そしてこの活動を必要としている方がもっと利用しやすくしていくために、リーダーとして何があろうと歩みを止めずに道を切り拓いて行きたいと思います!
今日もうちにチラシを置いてもいいよ。宣伝の協力するよ。と言ってくださる委員の方もいらっしゃいました。そのお気持ちが嬉しい!感謝です!(^_^)
皆さん、タウンモビリティ事業の継続のために、ご無理のない範囲で応援とご協力をよろしくお願いします(^o^)
2017年05月25日 (木) | 編集 |
今日の午前中のタウンモビリティステーション。
開所と同時に来客が来てバタバタ!

今日は県外からの観光客も、大型クルーズ船が来航し海外からの観光客も多いようです。
「〇〇ホテルはどこ?」
「ひろめ市場まではどうやって行くの?」
さっそく、道を訪ねてこられて地図をお渡しした方や、車椅子の利用希望もありました(^_^)

そして、今日は脳卒中の利用者さんがランチと買い物に出掛けるために、車椅子貸し出しとボランティアの付き添いを希望されています。2名のボランティアが来てくれます(^^)
開所と同時に来客が来てバタバタ!

今日は県外からの観光客も、大型クルーズ船が来航し海外からの観光客も多いようです。
「〇〇ホテルはどこ?」
「ひろめ市場まではどうやって行くの?」
さっそく、道を訪ねてこられて地図をお渡しした方や、車椅子の利用希望もありました(^_^)

そして、今日は脳卒中の利用者さんがランチと買い物に出掛けるために、車椅子貸し出しとボランティアの付き添いを希望されています。2名のボランティアが来てくれます(^^)

2017年05月14日 (日) | 編集 |
今日のタウンモビリティステーションでは「手話カフェ」日曜日版を開催しました。
なんと、参加者17名!(^o^)縦長のスペースゆえ、ぎゅっと詰まって参加して頂きました~(^^;;
今日のステーション常駐者は高知大コンパスの岩瀬くん。手話カフェのルール説明から、会の進行、書記まで務めてくれました(^_^)

講師の尾﨑さんを含めて聞こえに障害のある方は3名。参加者は手話を勉強中の方がほとんど。応援に、手話通訳の出来る篤子さん、高知大で手話を勉強している岩瀬くんの同級生も参加してくれて、お互いに会話の内容が伝わっていない人がいると気付いた人が必ず情報を伝えることを心がけて進めて行きました。

今日のテーマはやはり「母の日」
お母さん、〇〇でありがとう!と、参加者それぞれがおもう母へのメッセージを手話で伝え合いました。
お母さん、産んでくれてありがとう。一緒に買い物に行ってくれてありがとう。元気でいてくれてありがとう。いつも助けてくれてありがとう。などなど、共感できる感謝の想いが溢れていました(^_^)
さらに自分の家族構成も手話での表現を学びました。母、父、兄、弟、姉、妹、祖母、祖父、さらにさらに難易度が上がり従兄弟、親戚…え、じゃあ、ふたいとこは?めい、おいは??
勉強熱心な参加者からの質問責めに、精一杯指導してくれる尾﨑先生でした~(^_^)


あと少しで手話カフェも終了…と思ったところで、遅れて参加された方がいました。講師の尾﨑さんのお知り合いのようでした。

聞こえに障害があり手話もベテランの80代の女性。ゲートボールをして、ランチを済ませて自転車で立ち寄ってくださったとのこと。明るく手話でお話ししてくださり、突然ホワイトボードに得意の絵を描き始めたと思ったら、12の干支を手話でどう表現するか分かる?と講義が始まりました(≧∇≦)明るくてパワフルなお姿に、参加者の皆さんすっかりファンになってしまいました。ぜひまた次回もお越し頂きたいです(^o^)


手話カフェが終了した後も、参加者の交流タイムが続きます。思わぬご縁が発覚したり、お互いの情報交換をしたり、和気あいあいでおしゃべりが尽きないのも、いつもの恒例になりつつある楽しい時間です(^_^)

さて!来月6月の手話カフェ日曜日版は、6月25日(日)13:30~14:30です。ぜひ関心のある方はどなたでもご参加ください(^o^)
なお、平日は第2・4金曜日の同じ時間に開催です。こちらもぜひ参加をお待ちしています!(^_^)
なんと、参加者17名!(^o^)縦長のスペースゆえ、ぎゅっと詰まって参加して頂きました~(^^;;
今日のステーション常駐者は高知大コンパスの岩瀬くん。手話カフェのルール説明から、会の進行、書記まで務めてくれました(^_^)

講師の尾﨑さんを含めて聞こえに障害のある方は3名。参加者は手話を勉強中の方がほとんど。応援に、手話通訳の出来る篤子さん、高知大で手話を勉強している岩瀬くんの同級生も参加してくれて、お互いに会話の内容が伝わっていない人がいると気付いた人が必ず情報を伝えることを心がけて進めて行きました。

今日のテーマはやはり「母の日」
お母さん、〇〇でありがとう!と、参加者それぞれがおもう母へのメッセージを手話で伝え合いました。
お母さん、産んでくれてありがとう。一緒に買い物に行ってくれてありがとう。元気でいてくれてありがとう。いつも助けてくれてありがとう。などなど、共感できる感謝の想いが溢れていました(^_^)
さらに自分の家族構成も手話での表現を学びました。母、父、兄、弟、姉、妹、祖母、祖父、さらにさらに難易度が上がり従兄弟、親戚…え、じゃあ、ふたいとこは?めい、おいは??
勉強熱心な参加者からの質問責めに、精一杯指導してくれる尾﨑先生でした~(^_^)


あと少しで手話カフェも終了…と思ったところで、遅れて参加された方がいました。講師の尾﨑さんのお知り合いのようでした。

聞こえに障害があり手話もベテランの80代の女性。ゲートボールをして、ランチを済ませて自転車で立ち寄ってくださったとのこと。明るく手話でお話ししてくださり、突然ホワイトボードに得意の絵を描き始めたと思ったら、12の干支を手話でどう表現するか分かる?と講義が始まりました(≧∇≦)明るくてパワフルなお姿に、参加者の皆さんすっかりファンになってしまいました。ぜひまた次回もお越し頂きたいです(^o^)


手話カフェが終了した後も、参加者の交流タイムが続きます。思わぬご縁が発覚したり、お互いの情報交換をしたり、和気あいあいでおしゃべりが尽きないのも、いつもの恒例になりつつある楽しい時間です(^_^)

さて!来月6月の手話カフェ日曜日版は、6月25日(日)13:30~14:30です。ぜひ関心のある方はどなたでもご参加ください(^o^)
なお、平日は第2・4金曜日の同じ時間に開催です。こちらもぜひ参加をお待ちしています!(^_^)
2017年05月13日 (土) | 編集 |
そして、15:00からは「学生さんとタウンモビリティとの出会いcafe」を開催。

ボランティアは敷居が高そう…
障害のある方のサポートって何をすればいいんだろう…
自分に出来るのか心配…
高齢者や障害者と接した経験がなく、うまくコミュニケーションを取れないかも…
今までボランティア募集の呼びかけをしても、なかなか一歩を踏み出せないという声をよく聞いていました。
そこで、まずは出会ってみよう!お互いを知ってみよう!分からないこと、不安なことはぶっちゃけて聞いてみよう!と、スタッフの福島とみおさんが企画してくれて、ざっくばらんに交流が出来る場を設けました(^_^)


その場にいた障害のあるスタッフ、利用者の体験からの話をしたり、タウンモビリティをなぜはじめたのか?という真面目な話も、お互いの自己紹介や知らなかったエピソードなど一緒に笑いあえる話も、福島さんの熱いトークも…すっかり盛り上がって気がつけばステーション終了時間も超えていました(^^;;
来てみれば、なぁんだ、心配してたけど行ってみたら楽しいやん!また気軽に遊びに行ってみよう!と思ってもらえたら嬉しいです(^_^)
まだまだ私たちにもアイディアが足りないところもあると思いますので、学生の皆さんからも参加しやすいための意見を出してもらいながら、ぜひ一緒にタウンモビリティを育てて行ってください(^_^)
今日一日、参加、ご協力頂いた皆さん、ありがとうございました!

ボランティアは敷居が高そう…
障害のある方のサポートって何をすればいいんだろう…
自分に出来るのか心配…
高齢者や障害者と接した経験がなく、うまくコミュニケーションを取れないかも…
今までボランティア募集の呼びかけをしても、なかなか一歩を踏み出せないという声をよく聞いていました。
そこで、まずは出会ってみよう!お互いを知ってみよう!分からないこと、不安なことはぶっちゃけて聞いてみよう!と、スタッフの福島とみおさんが企画してくれて、ざっくばらんに交流が出来る場を設けました(^_^)


その場にいた障害のあるスタッフ、利用者の体験からの話をしたり、タウンモビリティをなぜはじめたのか?という真面目な話も、お互いの自己紹介や知らなかったエピソードなど一緒に笑いあえる話も、福島さんの熱いトークも…すっかり盛り上がって気がつけばステーション終了時間も超えていました(^^;;
来てみれば、なぁんだ、心配してたけど行ってみたら楽しいやん!また気軽に遊びに行ってみよう!と思ってもらえたら嬉しいです(^_^)
まだまだ私たちにもアイディアが足りないところもあると思いますので、学生の皆さんからも参加しやすいための意見を出してもらいながら、ぜひ一緒にタウンモビリティを育てて行ってください(^_^)
今日一日、参加、ご協力頂いた皆さん、ありがとうございました!
2017年05月13日 (土) | 編集 |
まちゼミ「手作り楽器で交流会」の続編の報告です!(^o^)
皆んなで作った楽器で演奏しながら歌ってみよう!と、午後からの童謡教室に参加。

いつもの北村まなみ先生の発声練習、懐かしい童謡を歌ってウォーミングアップしてからいざ演奏へ(^_^)♪


まなみ先生のリズム指導で、手作り楽器、他の打楽器も使って練習。最初は難しい~!と苦戦していた人も少しずつ慣れて楽しめるようになって来て、いつの間にか笑顔が増えていきます(^_^)


そして「トトロ」など数曲の演奏&大合唱~♪
20名を超える参加者がいたので、かなり迫力があり、盛り上がりました~!(^o^)

高知大、高知県立大の学生の皆さん、タウンモビリティの利用者の皆さん、スタッフ、ボランティアも、一緒になって楽しめました。


音楽を通して1つになれる!仲間になれる!そんな貴重な体験となりました。
少しでも幅広い学生に、ボランティアに興味を持ってもらおう、タウンモビリティを知ってもらおう、そのために音楽を活用して敷居を低くして気軽に参加してもらおう!と、学生の立場から企画してくれたことに、感謝です!(^_^)
今日お会いした皆さん、また気軽に遊びに来てくださいね!(^o^)♪
皆んなで作った楽器で演奏しながら歌ってみよう!と、午後からの童謡教室に参加。

いつもの北村まなみ先生の発声練習、懐かしい童謡を歌ってウォーミングアップしてからいざ演奏へ(^_^)♪


まなみ先生のリズム指導で、手作り楽器、他の打楽器も使って練習。最初は難しい~!と苦戦していた人も少しずつ慣れて楽しめるようになって来て、いつの間にか笑顔が増えていきます(^_^)


そして「トトロ」など数曲の演奏&大合唱~♪
20名を超える参加者がいたので、かなり迫力があり、盛り上がりました~!(^o^)

高知大、高知県立大の学生の皆さん、タウンモビリティの利用者の皆さん、スタッフ、ボランティアも、一緒になって楽しめました。


音楽を通して1つになれる!仲間になれる!そんな貴重な体験となりました。
少しでも幅広い学生に、ボランティアに興味を持ってもらおう、タウンモビリティを知ってもらおう、そのために音楽を活用して敷居を低くして気軽に参加してもらおう!と、学生の立場から企画してくれたことに、感謝です!(^_^)
今日お会いした皆さん、また気軽に遊びに来てくださいね!(^o^)♪
2017年05月13日 (土) | 編集 |
今日のタウンモビリティステーションでは、まちゼミ「手作り楽器で交流会」を開催!高知大「コンパス」主催でタウンモビリティステーションとのコラボ企画です(^_^)

タウンモビリティの利用者や一般の参加者と一緒に高知大、高知県立大の学生が楽器を作りました。

お互いの自己紹介をして、楽しくおしゃべりをしながら大学生が楽器の作り方を教えてくれます。そんな中で、目の見えない障害の人には?片手が麻痺の方には?車椅子の障害の方には?どんなお手伝いが必要かを、学生の皆さんが体験として学べる機会にもなっています(^_^)





さて、この後はタウンモビリティステーション第2土曜日好例の童謡教室で、手作りの楽器を使って皆んなで演奏しますよ~(^o^)♪
また後ほど続編を報告します!
まちゼミでの「手作り楽器で交流会」は、5/27(土)13:00~15:00にも開催します!
ぜひお申し込みの上、ご参加ください(^_^)

タウンモビリティの利用者や一般の参加者と一緒に高知大、高知県立大の学生が楽器を作りました。

お互いの自己紹介をして、楽しくおしゃべりをしながら大学生が楽器の作り方を教えてくれます。そんな中で、目の見えない障害の人には?片手が麻痺の方には?車椅子の障害の方には?どんなお手伝いが必要かを、学生の皆さんが体験として学べる機会にもなっています(^_^)





さて、この後はタウンモビリティステーション第2土曜日好例の童謡教室で、手作りの楽器を使って皆んなで演奏しますよ~(^o^)♪
また後ほど続編を報告します!
まちゼミでの「手作り楽器で交流会」は、5/27(土)13:00~15:00にも開催します!
ぜひお申し込みの上、ご参加ください(^_^)
2017年05月12日 (金) | 編集 |
今日のタウンモビリティステーションでは、5月最初の手話カフェがありました。
先月までは常駐者のMさんが手話が出来たためサポートしてもらっていましたが、今月からは手話通訳が出来る参加者がいるとは限らない状況です(>_<)
聞こえに障害のある方や、これから手話を学びたい方の参加もあり、そして当然講師であり当事者でもある尾﨑さんにも伝わるような配慮や、不安を取り除くための情報保障が必要です。そこで「手話カフェのルール」を決めました。お互いに伝え合い、参加者みんなが楽しめるように、困った時は助け合う形の手話カフェです(^_^)

今日、第1回目を開催してみて、事前の心配はどこへやら単純に皆で楽しめました!(^o^)
きっとさらに楽しみながら学べる場になっていくだろうなぁと感じられました。今日もいろんなキーワードが出て来て、えー!?この言葉の手話はこんな風に表現するんだ!と新たな発見もたくさんありました(^_^)

そして、初めて参加してくださった聴覚障害の方がいて、その方に分かるように手話で伝えてみよう!と皆さん覚えたての手話で苦戦しながらも必死で伝えてみていました。
そして、「よく分かったよ!」「うーん、言葉が切れ切れで途中までしか分からなかった。」など正直な感想をもらうことで、自分の手話がちゃんと伝わるかの確認も出来てリアルな学びになりました。

思わず参加者から「ぜひ次も来てくださいね!」とお願いしていました。当事者の方もなくてはならない役割を持てる、そんな手話カフェであることが嬉しいですね(^_^)
毎月第2・4金曜と、不定期日曜の13:30~14:30に開催しています。
手話には興味があるけど、全く分からないから参加するのは不安だな~という方も心配ありません(^_^)
ぜひ一緒に楽しみましょう!お待ちしています!!
先月までは常駐者のMさんが手話が出来たためサポートしてもらっていましたが、今月からは手話通訳が出来る参加者がいるとは限らない状況です(>_<)
聞こえに障害のある方や、これから手話を学びたい方の参加もあり、そして当然講師であり当事者でもある尾﨑さんにも伝わるような配慮や、不安を取り除くための情報保障が必要です。そこで「手話カフェのルール」を決めました。お互いに伝え合い、参加者みんなが楽しめるように、困った時は助け合う形の手話カフェです(^_^)

今日、第1回目を開催してみて、事前の心配はどこへやら単純に皆で楽しめました!(^o^)
きっとさらに楽しみながら学べる場になっていくだろうなぁと感じられました。今日もいろんなキーワードが出て来て、えー!?この言葉の手話はこんな風に表現するんだ!と新たな発見もたくさんありました(^_^)

そして、初めて参加してくださった聴覚障害の方がいて、その方に分かるように手話で伝えてみよう!と皆さん覚えたての手話で苦戦しながらも必死で伝えてみていました。
そして、「よく分かったよ!」「うーん、言葉が切れ切れで途中までしか分からなかった。」など正直な感想をもらうことで、自分の手話がちゃんと伝わるかの確認も出来てリアルな学びになりました。

思わず参加者から「ぜひ次も来てくださいね!」とお願いしていました。当事者の方もなくてはならない役割を持てる、そんな手話カフェであることが嬉しいですね(^_^)
毎月第2・4金曜と、不定期日曜の13:30~14:30に開催しています。
手話には興味があるけど、全く分からないから参加するのは不安だな~という方も心配ありません(^_^)
ぜひ一緒に楽しみましょう!お待ちしています!!
2017年05月11日 (木) | 編集 |
5月11日(木)は、ふくねこコラボエステを開催しました!
◆5/11 ふくねこコラボエステ POLA&aimu◆
好評のコラボ企画で、今回は母の日をテーマにしていました。
日時:5月11日(木)11:00~12:30
◆POLA◆
「母の日に寄せて若返りメイク&ネイル」
ご希望を伺いながらのポイントメイクと春ネイル♪
参加費:500円
◆aimu◆
「母の日アロマハンドマッサージ教室」
オリジナルアロマオイル作りと、二人一組でのハンドマッサージ体験♪
参加費500円 定員6名
母の日の感謝を込めて母にプレゼント!親子で体験する様子も。
まずはハンドマッサージでリラックス♪

そして爪のお手入れをしてもらって、好きな色のネイルを選んでもらいます。


何年もネイルをしたことがなく、指だけ美人になったと喜んだり(笑)心が華やぎますね♪

マニュキュアの色が気に入って購入していかれたり、サンプルもいろいろ頂けてとっても喜んでいる姿もありました(^o^)
また次回開催が決まったらお知らせします。
車椅子など障害のある方でも、高齢の方でも、どなたでも参加出来ます。
とってもお得な内容になっていますので、ぜひ体験してみてください(^_^)♪
◆5/11 ふくねこコラボエステ POLA&aimu◆
好評のコラボ企画で、今回は母の日をテーマにしていました。
日時:5月11日(木)11:00~12:30
◆POLA◆
「母の日に寄せて若返りメイク&ネイル」
ご希望を伺いながらのポイントメイクと春ネイル♪
参加費:500円
◆aimu◆
「母の日アロマハンドマッサージ教室」
オリジナルアロマオイル作りと、二人一組でのハンドマッサージ体験♪
参加費500円 定員6名
母の日の感謝を込めて母にプレゼント!親子で体験する様子も。
まずはハンドマッサージでリラックス♪

そして爪のお手入れをしてもらって、好きな色のネイルを選んでもらいます。


何年もネイルをしたことがなく、指だけ美人になったと喜んだり(笑)心が華やぎますね♪

マニュキュアの色が気に入って購入していかれたり、サンプルもいろいろ頂けてとっても喜んでいる姿もありました(^o^)
また次回開催が決まったらお知らせします。
車椅子など障害のある方でも、高齢の方でも、どなたでも参加出来ます。
とってもお得な内容になっていますので、ぜひ体験してみてください(^_^)♪
2017年05月08日 (月) | 編集 |
5/8(月)は午後から「飲みもって 食べもって 寄付ぎふと」の寄付金贈呈式がありました。

今年の3月に1ヶ月間実施された、寄付ぎふとプロジェクトと土佐のおきゃく2017のコラボで、各店舗で寄付つき商品を販売してくださり、その売上げで社会貢献団体を応援しよう!という、お互いにハッピーになれるプロジェクトなのです(^_^)
有難いことに当NPOもお声掛け頂き、全部で6団体に寄付を頂きました。活動にご協力くださったのは、27企業の飲食店と1イベント(アペリティフの日inおきゃく)。寄付金総額は185,440円!6団体に分配して頂きました。

高知市民会議プロジェクトリーダーの浦井さん
他の活動団体も子育て支援や認知症の方の居場所作り、フードバンク、とさっ子タウンの活動など、困っている人のために取り組めば取り組むほど、喜んでくれる人は増えるけど人手不足、資金不足に悩んでいる団体が多く、こうした取り組みに心から感謝していました(^_^)


寄付金の贈呈
27企業を代表して、菊寿司様、グランディール様、サニーフーズ様がお越しくださっていて、意見交換の時間には私たちの活動について知ってもらえたり、寄付に協力する側の思いもお聞きすることが出来て、有意義な時間となりました。協力企業様にも感謝の表彰状の授与がありました。



頂いた貴重な寄付金は、タウンモビリティステーションの運営のために有効に活用させて頂きます!
プロジェクトを企画してくださった高知市民会議の皆さん、ご協力頂いた企業の皆さん、そして飲みもって食べもって寄付に協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました!(^o^)

今年の3月に1ヶ月間実施された、寄付ぎふとプロジェクトと土佐のおきゃく2017のコラボで、各店舗で寄付つき商品を販売してくださり、その売上げで社会貢献団体を応援しよう!という、お互いにハッピーになれるプロジェクトなのです(^_^)
有難いことに当NPOもお声掛け頂き、全部で6団体に寄付を頂きました。活動にご協力くださったのは、27企業の飲食店と1イベント(アペリティフの日inおきゃく)。寄付金総額は185,440円!6団体に分配して頂きました。

高知市民会議プロジェクトリーダーの浦井さん
他の活動団体も子育て支援や認知症の方の居場所作り、フードバンク、とさっ子タウンの活動など、困っている人のために取り組めば取り組むほど、喜んでくれる人は増えるけど人手不足、資金不足に悩んでいる団体が多く、こうした取り組みに心から感謝していました(^_^)


寄付金の贈呈
27企業を代表して、菊寿司様、グランディール様、サニーフーズ様がお越しくださっていて、意見交換の時間には私たちの活動について知ってもらえたり、寄付に協力する側の思いもお聞きすることが出来て、有意義な時間となりました。協力企業様にも感謝の表彰状の授与がありました。



頂いた貴重な寄付金は、タウンモビリティステーションの運営のために有効に活用させて頂きます!
プロジェクトを企画してくださった高知市民会議の皆さん、ご協力頂いた企業の皆さん、そして飲みもって食べもって寄付に協力してくださった皆さん、本当にありがとうございました!(^o^)

2017年05月03日 (水) | 編集 |
GWに入り、夏を感じさせる日差しになりました。5/3~5は高知市中央公園で『こうち春花まつり』開催!中心商店街では得する街のゼミナール(まちゼミ)開催中です!ご家族で、お友達とぜひお出かけして来られませんか?(^^)
5月のチラシ表面

5月のチラシ裏面

【運営情報】
運営日:毎週木曜~日曜 11時~16時
場 所:高知市はりまや町1-1-24(京町アーケード内)
サポート範囲:はりまや橋商店街~大橋通り商店街、日曜市など
事前予約・お問合せ ☎080-3923-2939
Mail:townmobility-kochi@softbank.ne.jp
※台風等悪天候の時には、利用者や付添者の安全のためお休みにする場合がありますので、行事の有無をステーションにご確認の上、お越しください。
【ステーションイベント情報】
● 童謡教室 毎月第2土曜日開催
13日(土) 13:30~15:00
こうち赤い鳥の会協力。懐かしい童謡をみんなで楽しく
歌いましょう(^^)♪ どなたでも参加できます。 参加費:無料
●まちのコミュカフェ 「ふくねこ」
4日(木) 休日版21日(日) 13:00~14:30
出会いで「気づく」ことがたくさん!どなたでも参加できます。
参加費:無料
●手話カフェ
12日・26日(金)、休日版14日(日) 13:30~14:30
手話でのおしゃべりを一緒に楽しみませんか?
どなたでも参加できます。参加費:500円
●脳卒中当事者交流会 脳☆天気
25日(木) 13:00~14:30
脳☆天気のポイントは、真剣さと笑顔のバランス!
リハビリをお互いに学び、共有し共感の語り場!
参加費:100円
●「パティスリー・ラヴィエール」の洋菓子販売
毎月第2・4金曜 ※今月は12日のみです。
就労支援事業所オーシャンクラブのパティスリー・ラヴィエール
日替わりのケーキやクッキーなどの出張販売です。
●島ぞうりアートワークショップ 第1日曜日にお引っ越し
7日(日) 13:30~15:00
彫刻刀で文字やデザインを彫ってオリジナルサンダル制作。
参加費1500円(材料費込み)※1週間前までに予約を。
●いたわり住宅&空き家利活用無料相談会 毎月第4土曜日
(公社)建築士会の女性建築士が、高齢者・障害者の住宅改修や新築、
耐震改修のご相談をお受けします。 ご予約いただき、図面や写真を
お持ちくださればより詳しいお話ができます。
また今月より、空き家の活用方法、リフォームはもちろん、とにかく
何とかしたいなど「お困りごと」のご相談を建築士会居住支援研究会
メンバーがお受けします。
●『がんともcafe』
11日(木) 13:00~14:30
仲の良い友人が「がん」に・・・「どう励ましの声を掛けたら良い
のかが分からなくて困ったことはありませんか?
参加費:無料
●イングリッシュCafe
18日(木) 13:00~14:00
Nicholas Cookさん(通称ニックさん)を囲み、珈琲を飲みながら
コミュニケーションを学びませんか? 参加費:500円
●ふくねこコラボエステ POLA&aimu
11日(木) 11:00~12:30
◆POLA◆「母の日に寄せて若返りメイク&ネイル」
参加者のご希望を伺いながらのポイントメイクとaimuさんのハンド
マッサージのあとに春ネイル♪ 参加費:500円
◆aimu◆「母の日アロマハンドマッサージ教室」
オリジナルアロマオイル作りと二人一組でのハンドマッサージ体験
をしていただきます。参加費:500円 定員6名
★学生さんとタウンモビリティの出会いcafé 【学生対象】
13日(土) 15:00~16:00
コミュニケーションの苦手な学生さん!
なぜ、ステーション「ふくねこ」 が克服に有用なのか?
様々なヒントは、福島とみお(スタッフ)と障害当事者との
会話から! 参加費:無料
| ホーム |