2016年11月29日 (火) | 編集 |
10/22(土)、タウンミーティングin高知「高知型タウンモビリティの未来を一緒に考えよう!」を開催し、皆さんの応援とご協力のお陰で無事に終了しました。(開催チラシは福祉住環境コーディネーター協会HPよりダウンロードできます。)


高知でタウンモビリティの取り組みを始めてから5年目、京町商店街にステーションが出来てから1年半が過ぎました。恵まれた場所に拠点を頂いたことで、その場からいろんな効果や新たな取り組みが生まれています。
そんな今だからこそ、これから1年後、2年後…5年、10年と、タウンモビリティの場に望むことは何か?活動を継続していくために必要なものは何か?これからどう育てていくのかを、講師や参加者とともに考える機会を作りました。
第一部講演では、国交省にいらっしゃった時に日本に初めてイギリスのショップモビリティを紹介し「タウンモビリティ」と名付けて、広島から活動を始める仕掛人となられた桑田俊一さんにご講演頂きました。
~ 「移動」を通じて高齢社会に輝きを ~ というテーマで、高知のタウンモビリティを客観的に評価、分析して頂き、今後のアドバイスも頂くことが出来ました。

「タウンモビリティ」を「切り花」にしてはいけない。
高齢者、障害者が、自分の根をはやし、養分を吸い上げることによって、内面の輝きが生まれ生きる糧となる。
そして、根を生やすためには「移動」を確保することが重要。タウンモビリティは、移動を支える手段(=根の一部)の一つ。
…と表現してくださり、とても腑に落ちる説得力のあるお話でした。
第二部パネルディスカッションでは、コーディネーターに久留米市で10年を超えてタウンモビリティに取り組まれている大先輩の吉永美佐子さんをお迎えし、実際にタウンモビリティに関わっている利用者、理学療法士、市の商工振興課とそれぞれの立場からパネリストとしてご発言頂きました。


「移動」というキーワードが何度も話題に出て来た今回は、県や市の交通関係課や、とさでん交通からも数名参加してくださり、障害当事者からの意見や質問もダイレクトに聞いて頂けたことも貴重な時間となりました。
タウンモビリティを利用して、中心商店街に出掛けてくることで元気になり、笑顔になり、次への意欲が生まれている数名の方の事例のご紹介をさせて頂くと、「タウンモビリティはまさに、社会的リハビリテーションの実践の場となっている」と、森岡PTさんが話してくださり、桑田さんはじめ皆でこれからタウンモビリティで育てていくべきものを共有出来たように感じられました。
会場からの意見や質問も活発に飛び交い、これからの活動のヒントをたくさん得られたタウンミーティングとなりました。
今回参加出来なかった方のためにも、そのうちタウンモビリティステーションで記録撮影したもののDVD上映会を行えたらと思っています。皆さん。これからもタウンモビリティを「一緒に」育てていってください。よろしくお願いします(^o^)


高知でタウンモビリティの取り組みを始めてから5年目、京町商店街にステーションが出来てから1年半が過ぎました。恵まれた場所に拠点を頂いたことで、その場からいろんな効果や新たな取り組みが生まれています。
そんな今だからこそ、これから1年後、2年後…5年、10年と、タウンモビリティの場に望むことは何か?活動を継続していくために必要なものは何か?これからどう育てていくのかを、講師や参加者とともに考える機会を作りました。
第一部講演では、国交省にいらっしゃった時に日本に初めてイギリスのショップモビリティを紹介し「タウンモビリティ」と名付けて、広島から活動を始める仕掛人となられた桑田俊一さんにご講演頂きました。
~ 「移動」を通じて高齢社会に輝きを ~ というテーマで、高知のタウンモビリティを客観的に評価、分析して頂き、今後のアドバイスも頂くことが出来ました。

「タウンモビリティ」を「切り花」にしてはいけない。
高齢者、障害者が、自分の根をはやし、養分を吸い上げることによって、内面の輝きが生まれ生きる糧となる。
そして、根を生やすためには「移動」を確保することが重要。タウンモビリティは、移動を支える手段(=根の一部)の一つ。
…と表現してくださり、とても腑に落ちる説得力のあるお話でした。
第二部パネルディスカッションでは、コーディネーターに久留米市で10年を超えてタウンモビリティに取り組まれている大先輩の吉永美佐子さんをお迎えし、実際にタウンモビリティに関わっている利用者、理学療法士、市の商工振興課とそれぞれの立場からパネリストとしてご発言頂きました。


「移動」というキーワードが何度も話題に出て来た今回は、県や市の交通関係課や、とさでん交通からも数名参加してくださり、障害当事者からの意見や質問もダイレクトに聞いて頂けたことも貴重な時間となりました。
タウンモビリティを利用して、中心商店街に出掛けてくることで元気になり、笑顔になり、次への意欲が生まれている数名の方の事例のご紹介をさせて頂くと、「タウンモビリティはまさに、社会的リハビリテーションの実践の場となっている」と、森岡PTさんが話してくださり、桑田さんはじめ皆でこれからタウンモビリティで育てていくべきものを共有出来たように感じられました。
会場からの意見や質問も活発に飛び交い、これからの活動のヒントをたくさん得られたタウンミーティングとなりました。
今回参加出来なかった方のためにも、そのうちタウンモビリティステーションで記録撮影したもののDVD上映会を行えたらと思っています。皆さん。これからもタウンモビリティを「一緒に」育てていってください。よろしくお願いします(^o^)
スポンサーサイト
2016年11月29日 (火) | 編集 |
2016年11月29日 (火) | 編集 |
11/26(土)、福祉住環境コーディネーター協会主催、福祉住環境スキルアップセミナー
「脊椎損傷者の事例を通して考える住宅改修の目的とワークショップ」無事に終了しました!

講師は福祉住環境コーディネーター協会理事で、バリアフリーに関する住環境整備件数が1万件を超える実績をお持ちの、芳村幸司氏でした。

障害による不便さ、不自由さだけを見てその解決を考えるのではなく、ご本人・家族が望む生活や生きがいを実現できる視点での住環境整備を考えていくことの大切さを学ばせて頂きました。
ワークショップの様子です。皆さん、それぞれの職種や立場からの意見を出し合いながら、熱心に改修プランの検討をされていました。


参加された皆さん、大変お疲れ様でした!
これから現場でのお仕事や生活の場で、今日の経験が生かされることを願っています(^^)
「脊椎損傷者の事例を通して考える住宅改修の目的とワークショップ」無事に終了しました!

講師は福祉住環境コーディネーター協会理事で、バリアフリーに関する住環境整備件数が1万件を超える実績をお持ちの、芳村幸司氏でした。

障害による不便さ、不自由さだけを見てその解決を考えるのではなく、ご本人・家族が望む生活や生きがいを実現できる視点での住環境整備を考えていくことの大切さを学ばせて頂きました。
ワークショップの様子です。皆さん、それぞれの職種や立場からの意見を出し合いながら、熱心に改修プランの検討をされていました。


参加された皆さん、大変お疲れ様でした!
これから現場でのお仕事や生活の場で、今日の経験が生かされることを願っています(^^)
2016年11月26日 (土) | 編集 |
2016年11月。高知新聞夕刊に掲載された記事の画像を添付します。
「障害者に優しいバスを とさでん交通改善へ」

タウンモビリティに来られる障害のある方や高齢の方から、街に移動のサポートがあっても、街まで出掛けるアシがないから出掛けたくても出掛けられないと諦めざるを得ない場合も多いこと、障害者・高齢者には公共交通が利用しづらいと感じていること、配慮がなく傷つく経験があると乗りづらくなるけれどそれでも公共交通を本当は利用したいこと・・・など、いろいろと意見が集まっていました。
その中でも、高知では事前に予約しないと車椅子の方はバスに乗れない状況であるのに予約したバスに通過されるという事態がたびたび起こっているという当事者からの報告があり、このままでは体温調節の難しい障害の方には生死にかかわる深刻な問題となっているため、市・県の交通関係課を通して相談に伺いと さでん交通様と意見交換を行える場を設けて頂きました。
10/14にとさでん交通様から4名タウンモビリティステーションふくねこにお越しくださり、当法人も身体、視覚障害、高齢の方など当事者の方に集まって頂き意見交換の場が実現しました。
あくまでNPOふくねことしては、誰もが利用しやすい公共交通の実現という目標を参加者が共有して頂き、円滑に前向きに話し合いが進むために、中立の立場として進行役を務めさせて頂きました。
当事者の方々の声を受けて、とさでん交通様から新たに改善してくださった点として「
また、乗客の意見を伝えられるお客さまアンケートを実施し社内で共有する仕組みを新たに設定してくださいました。(乗車した車両には記入できる葉書を設置)
高知の公共交通の現状は、他県に比べて悲しいほど遅れていますが・・・これから、継続して意見交換会の場も設け今後も「ともに」改善に取り組んでいける関係を築いていけたらと考えています。
「障害者に優しいバスを とさでん交通改善へ」

タウンモビリティに来られる障害のある方や高齢の方から、街に移動のサポートがあっても、街まで出掛けるアシがないから出掛けたくても出掛けられないと諦めざるを得ない場合も多いこと、障害者・高齢者には公共交通が利用しづらいと感じていること
その中でも、高知では事前に予約しないと車椅子の方はバスに乗れ
10/14にとさでん交通様から4名タウンモビリティステーシ
あくまでNPOふくねことしては、誰もが利用しやすい公共交通の実現
当事者の方々の声を受けて、とさでん交通様から新たに改善してくださった点として「
また、乗客の意見を伝えられるお客さまアンケートを実施し社内で共有する仕組みを新たに設定してくださいました。(乗車した車両には記入できる葉書を設置)
高知の公共交通の現状は、他県に比べて悲しいほど遅れていますが
2016年11月24日 (木) | 編集 |
2016年最後の年のお知らせになりました。気温のせいか、年末という気がしませんね。
タウンモビリティステーションふくねこより12月のお知らせです。
お気軽にご参加、お問い合わせください(^^)

【運営情報】
運営日 : 毎週木曜~日曜 11時~16時
場 所 : 高知市はりまや町1-1-24(京町アーケード内)
サポート範囲:はりまや橋商店街~大橋通り商店街、日曜市など
事前予約・お問合せ ☎080-3923-2939 Mail:townmobility-kochi@softbank.ne.jp
※台風等悪天候の時には、利用者や付添者の安全のためお休みにする場合が
ありますので、行事の有無をステーションにご確認の上、お越しください。
【ステーションイベント情報】
●まちのコミュカフェ 「ふくねこ」
1日・8日(木) 13:30~15:00
出会いで「気づく」ことがたくさん!どなたでも参加できます。
参加費:無料
●手話カフェ
9日・23日(金)、休日版11日(日) 13:30~14:30
手話でのおしゃべりを一緒に楽しみませんか?
どなたでも参加できます。参加費:500円
● 童謡教室
10日(土) 13:30~15:00
こうち赤い鳥の会協力。懐かしい童謡をみんなで楽しく歌いましょう(^^)♪
どなたでも参加できます。
参加費:無料 毎月第2土曜日開催
●脳卒中当事者家族の勉強&相談会
15日(木) 13:30~15:00
脳卒中リハビリ研究所主催。ご家族のための退院後の心構えについて。
脳卒中の事がわかれば対応も変わってきます!
参加費:1,000円
●脳卒中当事者交流会 脳☆天気
22日(木) 13:30~15:00
リハビリをお互いに学び、共有し共感の語り場!
参加費:500円
●就労支援事業所オーシャンクラブ「パティスリーラヴィエール」の洋菓子販売
毎月第2・4金曜
日替わりのケーキやクッキーなどの出張販売です。
○島ぞうりアートワークショップ・・・今月はお休みです。
○いたわり住宅相談会・・・・・・・・・今月はお休みです。
◆みんなぁが先生シリーズ Vol.5
『クリスマス・リースを作ろう!』
4日(日) 13:00~15:00
自然に親しみ、野バラの実、南京ハゼの実、ネコジャラシなど,身近な素材を生か
した手作りリースで、今年のクリスマスを迎えてみませんか♬
講師:湯浅由美子さん(リース作り15年)
用意するもの:花バサミ、ペンチ(小)
参加費:2,000円(材料費)
募集定員:5名
【おまち情報】
【商店街】
・金曜市 はりまや商店街にて開催
・日曜市 追手筋にて開催 年内は12/25まで
【中央公園】
・12/1(木) イルミネーション点灯式&おまちで結婚式
・12/4(日) 第20回じんけんふれあいフェスタ
・12/24(土)・25(日) 年末マグロ消費拡大市
【高知大丸】
・10/15(土)~2017/01/04(火) 東急ハンズトラックマーケット
・11/28~2017/01/10 イルミネーションフェスタ2016 場所:中央公園
タウンモビリティステーションふくねこより12月のお知らせです。
お気軽にご参加、お問い合わせください(^^)


【運営情報】
運営日 : 毎週木曜~日曜 11時~16時
場 所 : 高知市はりまや町1-1-24(京町アーケード内)
サポート範囲:はりまや橋商店街~大橋通り商店街、日曜市など
事前予約・お問合せ ☎080-3923-2939 Mail:townmobility-kochi@softbank.ne.jp
※台風等悪天候の時には、利用者や付添者の安全のためお休みにする場合が
ありますので、行事の有無をステーションにご確認の上、お越しください。
【ステーションイベント情報】
●まちのコミュカフェ 「ふくねこ」
1日・8日(木) 13:30~15:00
出会いで「気づく」ことがたくさん!どなたでも参加できます。
参加費:無料
●手話カフェ
9日・23日(金)、休日版11日(日) 13:30~14:30
手話でのおしゃべりを一緒に楽しみませんか?
どなたでも参加できます。参加費:500円
● 童謡教室
10日(土) 13:30~15:00
こうち赤い鳥の会協力。懐かしい童謡をみんなで楽しく歌いましょう(^^)♪
どなたでも参加できます。
参加費:無料 毎月第2土曜日開催
●脳卒中当事者家族の勉強&相談会
15日(木) 13:30~15:00
脳卒中リハビリ研究所主催。ご家族のための退院後の心構えについて。
脳卒中の事がわかれば対応も変わってきます!
参加費:1,000円
●脳卒中当事者交流会 脳☆天気
22日(木) 13:30~15:00
リハビリをお互いに学び、共有し共感の語り場!
参加費:500円
●就労支援事業所オーシャンクラブ「パティスリーラヴィエール」の洋菓子販売
毎月第2・4金曜
日替わりのケーキやクッキーなどの出張販売です。
○島ぞうりアートワークショップ・・・今月はお休みです。
○いたわり住宅相談会・・・・・・・・・今月はお休みです。
◆みんなぁが先生シリーズ Vol.5
『クリスマス・リースを作ろう!』
4日(日) 13:00~15:00
自然に親しみ、野バラの実、南京ハゼの実、ネコジャラシなど,身近な素材を生か
した手作りリースで、今年のクリスマスを迎えてみませんか♬
講師:湯浅由美子さん(リース作り15年)
用意するもの:花バサミ、ペンチ(小)
参加費:2,000円(材料費)
募集定員:5名
【おまち情報】
【商店街】
・金曜市 はりまや商店街にて開催
・日曜市 追手筋にて開催 年内は12/25まで
【中央公園】
・12/1(木) イルミネーション点灯式&おまちで結婚式
・12/4(日) 第20回じんけんふれあいフェスタ
・12/24(土)・25(日) 年末マグロ消費拡大市
【高知大丸】
・10/15(土)~2017/01/04(火) 東急ハンズトラックマーケット
・11/28~2017/01/10 イルミネーションフェスタ2016 場所:中央公園
2016年11月20日 (日) | 編集 |
ー 1週間後に迫りました!!お申し込みはお急ぎください! -
◆11月27日(日)12:40 受付 13:00~16:45◆
「空家利活用におけるFJC の役割」
講師:GEN建築設計所主宰 辻元 寿 氏(一級建築士)

<高知県でも空き家の利活用については各地で取り組まれています。空き家の現状や空き家の利活用の考え方、「いつまでも自分らしく安心安全に暮らせる住まい」「コミュニティと共存できる住まい」を中心に、大阪府豊中市でのNPOと行政の協働事業を参考に参加者とともに考え、学べる機会です!ぜひご参加ください!>
【講義内容】
1.空き家の現状と問題点
2.空き家 活用事例
3.豊中市協働事業事例紹介
4.ワークショップ
受講料:(消費税・教材費含む)
1コースにつき 会員3,500 円、 一般5,000 円
2 コース一括 会員6,000 円、 一般8,000 円
会場(両日とも):高知職業能力開発促進センター 2階
アクセスマップはコチラです。
開催概要はコチラです(FJC協会HP)
※なお、申込期日が過ぎていますので、今からご希望の方はNPOふくねこに
直接ご連絡の上、FAXまたはメールで申込書をご送付ください。
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(ふくねこ)
TEL:080-3924-4712
FAX:088-855-4620
mail:kochi@fukuneko-k.com
◆11月27日(日)12:40 受付 13:00~16:45◆
「空家利活用におけるFJC の役割」
講師:GEN建築設計所主宰 辻元 寿 氏(一級建築士)

<高知県でも空き家の利活用については各地で取り組まれています。空き家の現状や空き家の利活用の考え方、「いつまでも自分らしく安心安全に暮らせる住まい」「コミュニティと共存できる住まい」を中心に、大阪府豊中市でのNPOと行政の協働事業を参考に参加者とともに考え、学べる機会です!ぜひご参加ください!>
【講義内容】
1.空き家の現状と問題点
2.空き家 活用事例
3.豊中市協働事業事例紹介
4.ワークショップ
受講料:(消費税・教材費含む)
1コースにつき 会員3,500 円、 一般5,000 円
2 コース一括 会員6,000 円、 一般8,000 円
会場(両日とも):高知職業能力開発促進センター 2階
アクセスマップはコチラです。
開催概要はコチラです(FJC協会HP)
※なお、申込期日が過ぎていますので、今からご希望の方はNPOふくねこに
直接ご連絡の上、FAXまたはメールで申込書をご送付ください。
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(ふくねこ)
TEL:080-3924-4712
FAX:088-855-4620
mail:kochi@fukuneko-k.com
2016年11月20日 (日) | 編集 |
― 1週間後に迫りました!!お申し込みはお急ぎください! -
◆11月26日(土)12:40 受付 13:00~16:45◆
「脊椎損傷者の事例を通して考える住宅改修の目的とワークショップ」
講師:芳村福祉住環境設計事務所所長 一級建築士 芳村幸司氏

<福祉住環境整備の実践が学べる貴重な機会です!
講師の芳村氏は、福祉住環境コーディネーター協会理事で、バリアフリーに関する
福祉住環境整備件数が1万件を超える実績をお持ちです。
ぜひ現場に活かせる勉強の機会としてご参加ください!>
【講義内容】
1.住宅改修の目的とFJC の立ち位置
2.脊椎損傷とは
3.子供と共に生きる12 歳男の子とその両親の場合
4.いつまでも女の子として頸椎損傷20 歳女性の場合
5.自分も支援する側へ、京都60 代夫婦の場合
6.ワークショップ
受講料:(消費税・教材費含む)
1コースにつき 会員3,500 円、 一般5,000 円
2 コース一括 会員6,000 円、 一般8,000 円
会場(両日とも):高知職業能力開発促進センター 2階
アクセスマップはコチラです。
開催概要はコチラです(主催:FJC協会HPより)
※なお、申込期日が過ぎていますので、今からご希望の方はNPOふくねこに直接ご連絡の上、
FAXまたはメールで申込書をご送付ください。
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(ふくねこ)
TEL:080-3924-4712
FAX:088-855-4620
mail:kochi@fukuneko-k.com
◆11月26日(土)12:40 受付 13:00~16:45◆
「脊椎損傷者の事例を通して考える住宅改修の目的とワークショップ」
講師:芳村福祉住環境設計事務所所長 一級建築士 芳村幸司氏

<福祉住環境整備の実践が学べる貴重な機会です!
講師の芳村氏は、福祉住環境コーディネーター協会理事で、バリアフリーに関する
福祉住環境整備件数が1万件を超える実績をお持ちです。
ぜひ現場に活かせる勉強の機会としてご参加ください!>
【講義内容】
1.住宅改修の目的とFJC の立ち位置
2.脊椎損傷とは
3.子供と共に生きる12 歳男の子とその両親の場合
4.いつまでも女の子として頸椎損傷20 歳女性の場合
5.自分も支援する側へ、京都60 代夫婦の場合
6.ワークショップ
受講料:(消費税・教材費含む)
1コースにつき 会員3,500 円、 一般5,000 円
2 コース一括 会員6,000 円、 一般8,000 円
会場(両日とも):高知職業能力開発促進センター 2階
アクセスマップはコチラです。
開催概要はコチラです(主催:FJC協会HPより)
※なお、申込期日が過ぎていますので、今からご希望の方はNPOふくねこに直接ご連絡の上、
FAXまたはメールで申込書をご送付ください。
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(ふくねこ)
TEL:080-3924-4712
FAX:088-855-4620
mail:kochi@fukuneko-k.com
2016年11月01日 (火) | 編集 |
11月になり、一気に涼しくなりましたね。
タウンモビリティステーションふくねこより11月のお知らせです。
お気軽にご参加、お問い合わせください(^^)

【運営情報】
運営日 : 毎週木曜~日曜 11時~16時
場 所 : 高知市はりまや町1-1-24(京町アーケード内)
事前予約・お問合せ ☎080-3923-2939 Mail:townmobility-kochi@softbank.ne.jp
※台風等悪天候の時には、利用者や付添者の安全のためお休みにする場合が
ありますので、行事の有無をステーションにご確認の上、お越しください。
【ステーションイベント情報】
●まちのコミュカフェ 「ふくねこ」
祝日3日・10日(木) 13:30~15:00
出会いで「気づく」ことがたくさん!どなたでも参加できます。
参加費:無料
●手話カフェ
11日・25日(金)、休日版13日(日) 13:30~14:30
手話でのおしゃべりを一緒に楽しみませんか?
どなたでも参加できます。参加費:500円
● 童謡教室
12日(土) 13:30~15:00
こうち赤い鳥の会協力。懐かしい童謡をみんなで楽しく歌いましょう(^^)♪
どなたでも参加できます。
参加費:無料 毎月第2土曜日開催
●島ぞうりアートワークショップ
20日(日) 13:00~15:00 毎月第3日曜開催
彫刻刀で文字やデザインを彫ってオリジナルサンダル制作。
参加費500円+材料費
キット購入や道具貸出での参加は追加料金が必要(要問合せ) ※1週間前までに予約を。
●脳卒中当事者家族の勉強&相談会
17日(木) 13:30~15:00
脳卒中リハビリ研究所主催。ご家族のための退院後の心構えについて。
脳卒中の事がわかれば対応も変わってきます!
参加費:1,000円
●脳卒中当事者交流会 脳☆天気
24日(木) 13:30~15:00
リハビリをお互いに学び、共有し共感の語り場!
参加費:500円
●いたわり住宅相談会
26日(土)11:00~14:00
(公社)建築士会の女性建築士が、高齢者・障害者の住宅改修や新築、耐震改修のご相談をお受けします。
ご予約いただき、図面や写真をお持ちくださればより詳しいお話ができます。
相談無料 毎月第4土曜日開催
◆第7回得する街のゼミナール「まちゼミ」 (受講無料・要申込)
①楽々カートで健康ショッピング
6日・20(日),18日(金) 11:30~13:00
中心商店街の長距離を歩くのが大変な方に、楽な姿勢で歩けるおしゃれな買い物
カートで「お買い物ツアー」にご案内します!
案内人笹岡和泉 定員各回2名
②今日から役立つ足講座
6日(日)・12日(土) 10:00~11:30
健康な足を保つための基礎知識を学びませんか?正しい靴選びや美しい姿勢の
ワンポイントレッスンもありますよ。
定員毎回10名 healing concierge 雅歩
申込み 088-882-6001(受付10時~18時 無休)
共に会場は タウンモビリティステーションふくねこです。
その他のまちゼミはこちら(←クリック)をご覧ください。
【おまち情報】
・毎週金曜日 はりまや商店街にて金曜市開催
・11/15(火) 高知市商店街龍馬生誕祭 場所:中央公園
・高知大丸イベント
10/15(土)~2017/01/04(火) 東急ハンズトラックマーケット
・11/28~2017/01/10 イルミネーションフェスタ2016 場所:中央公園
タウンモビリティステーションふくねこより11月のお知らせです。
お気軽にご参加、お問い合わせください(^^)


【運営情報】
運営日 : 毎週木曜~日曜 11時~16時
場 所 : 高知市はりまや町1-1-24(京町アーケード内)
事前予約・お問合せ ☎080-3923-2939 Mail:townmobility-kochi@softbank.ne.jp
※台風等悪天候の時には、利用者や付添者の安全のためお休みにする場合が
ありますので、行事の有無をステーションにご確認の上、お越しください。
【ステーションイベント情報】
●まちのコミュカフェ 「ふくねこ」
祝日3日・10日(木) 13:30~15:00
出会いで「気づく」ことがたくさん!どなたでも参加できます。
参加費:無料
●手話カフェ
11日・25日(金)、休日版13日(日) 13:30~14:30
手話でのおしゃべりを一緒に楽しみませんか?
どなたでも参加できます。参加費:500円
● 童謡教室
12日(土) 13:30~15:00
こうち赤い鳥の会協力。懐かしい童謡をみんなで楽しく歌いましょう(^^)♪
どなたでも参加できます。
参加費:無料 毎月第2土曜日開催
●島ぞうりアートワークショップ
20日(日) 13:00~15:00 毎月第3日曜開催
彫刻刀で文字やデザインを彫ってオリジナルサンダル制作。
参加費500円+材料費
キット購入や道具貸出での参加は追加料金が必要(要問合せ) ※1週間前までに予約を。
●脳卒中当事者家族の勉強&相談会
17日(木) 13:30~15:00
脳卒中リハビリ研究所主催。ご家族のための退院後の心構えについて。
脳卒中の事がわかれば対応も変わってきます!
参加費:1,000円
●脳卒中当事者交流会 脳☆天気
24日(木) 13:30~15:00
リハビリをお互いに学び、共有し共感の語り場!
参加費:500円
●いたわり住宅相談会
26日(土)11:00~14:00
(公社)建築士会の女性建築士が、高齢者・障害者の住宅改修や新築、耐震改修のご相談をお受けします。
ご予約いただき、図面や写真をお持ちくださればより詳しいお話ができます。
相談無料 毎月第4土曜日開催
◆第7回得する街のゼミナール「まちゼミ」 (受講無料・要申込)
①楽々カートで健康ショッピング
6日・20(日),18日(金) 11:30~13:00
中心商店街の長距離を歩くのが大変な方に、楽な姿勢で歩けるおしゃれな買い物
カートで「お買い物ツアー」にご案内します!
案内人笹岡和泉 定員各回2名
②今日から役立つ足講座
6日(日)・12日(土) 10:00~11:30
健康な足を保つための基礎知識を学びませんか?正しい靴選びや美しい姿勢の
ワンポイントレッスンもありますよ。
定員毎回10名 healing concierge 雅歩
申込み 088-882-6001(受付10時~18時 無休)
共に会場は タウンモビリティステーションふくねこです。
その他のまちゼミはこちら(←クリック)をご覧ください。
【おまち情報】
・毎週金曜日 はりまや商店街にて金曜市開催
・11/15(火) 高知市商店街龍馬生誕祭 場所:中央公園
・高知大丸イベント
10/15(土)~2017/01/04(火) 東急ハンズトラックマーケット
・11/28~2017/01/10 イルミネーションフェスタ2016 場所:中央公園
| ホーム |