2015年07月31日 (金) | 編集 |
2015年7月31日。網膜色素変性症協会高知県支部の皆さんがタウンモビリティを利用してくださいました。支部長の林道夫さんが、皆さんにタウンモビリティはどんな取り組みかを知って、これから活用してもらえたら、と企画してくださいました。
タウンモビリティの活動を説明させて頂いたあと、視覚障害当事者の方8名、盲導犬2頭、ガイドヘルパー5名、ルミエールサロンから2名、タウンモビリティから4名と、総勢19名と2頭で商店街へお出かけ
100円ショップ、携帯ショップ、宝くじ売り場、服の生地屋さんと・・・皆さん、それぞれに行きたい場所で買い物を楽しまれていました。そして、お昼は皆で一緒に土佐茶カフェで美味しいランチを楽しみました

これをきっかけにガイドヘルパーがいない時も、タウンモビリティの付き添いボランティアを利用して、気軽に街へ出掛けられる機会が増えることを願っています。林さん、ありがとうございました

皆さんがステーションに集合している中での、林道夫支部長の挨拶の様子。

街へ皆で出掛けている様子。

盲導犬も暑さに負けずお仕事中です。

土佐茶カフェの入り口へ。盲導犬も入店出来ました。ちゃんとON・OFFを切り替えて静かにしていました。

土佐茶カフェ、店内の様子。ランチ時も大人気なのでしっかり予約して行きました。

トイレも車いすでも利用しやすい広さ、手すりがありました。

服地のヤマサキさんに入店。暑い時期に、涼しく夏らしい明るい生地で、盲導犬の洋服を作るための生地を探されていました。愛情をいっぱいもらって信頼関係が深まるのですね
タウンモビリティの活動を説明させて頂いたあと、視覚障害当事者の方8名、盲導犬2頭、ガイドヘルパー5名、ルミエールサロンから2名、タウンモビリティから4名と、総勢19名と2頭で商店街へお出かけ

100円ショップ、携帯ショップ、宝くじ売り場、服の生地屋さんと・・・皆さん、それぞれに行きたい場所で買い物を楽しまれていました。そして、お昼は皆で一緒に土佐茶カフェで美味しいランチを楽しみました


これをきっかけにガイドヘルパーがいない時も、タウンモビリティの付き添いボランティアを利用して、気軽に街へ出掛けられる機会が増えることを願っています。林さん、ありがとうございました


皆さんがステーションに集合している中での、林道夫支部長の挨拶の様子。

街へ皆で出掛けている様子。

盲導犬も暑さに負けずお仕事中です。

土佐茶カフェの入り口へ。盲導犬も入店出来ました。ちゃんとON・OFFを切り替えて静かにしていました。

土佐茶カフェ、店内の様子。ランチ時も大人気なのでしっかり予約して行きました。

トイレも車いすでも利用しやすい広さ、手すりがありました。

服地のヤマサキさんに入店。暑い時期に、涼しく夏らしい明るい生地で、盲導犬の洋服を作るための生地を探されていました。愛情をいっぱいもらって信頼関係が深まるのですね

スポンサーサイト
2015年07月19日 (日) | 編集 |
2015年7月19日。高知大学地域協働学部主催で、タウンモビリティと連携した街なかでのフィールドワークを実施しました。来年度に入学を希望する高校生が県内外から30名集まり、縦長スペースのステーション1階に少し窮屈で申し訳なかったのですが席を構えて説明を行い、実際に中心商店街に車いすを介助しながら出掛けてもらいました。まち歩きの中で高齢者や障害者にとって危ない場所、不便な場所を見つけるバリアフリー調査を行って、6つのグループに分かれてその改善案をプレゼンしてもらおう!というのが今回のテーマでした。
タウンモビリティ運営スタッフ・ボランティアメンバーも協力。バリアフリー調査に出掛ける前に、スタッフが車いすの操作の仕方、介助の仕方のレクチャーを行いました。
高知大学の学生ボランティアも日頃からタウンモビリティ活動にボランティア参加してくれています
これからさらに、学生とタウンモビリティ・商店街との連携からユニバーサルデザインなまちづくりを一緒に考える機会が増えることを願っています
学校・教育機関の皆さま。ぜひ、タウンモビリティの場をそうした機会に活用してください。喜んで協力させて頂きます!

高知大学教授による講義の様子。

車いす用公衆電話を、実際に車いすに乗って利用してみている様子。

アーケード内の床面のレンガの割れが段差になっている箇所を見つけてチェックしている様子。

路面電車の線路の溝に、車いすの前輪がハマってしまう怖さを体験している様子。

最後の各グループのプレゼン発表の様子。
高校生の目線から見た街のバリア、斬新なアイディアもとても興味深かったです。
タウンモビリティ運営スタッフ・ボランティアメンバーも協力。バリアフリー調査に出掛ける前に、スタッフが車いすの操作の仕方、介助の仕方のレクチャーを行いました。
高知大学の学生ボランティアも日頃からタウンモビリティ活動にボランティア参加してくれています

これからさらに、学生とタウンモビリティ・商店街との連携からユニバーサルデザインなまちづくりを一緒に考える機会が増えることを願っています

学校・教育機関の皆さま。ぜひ、タウンモビリティの場をそうした機会に活用してください。喜んで協力させて頂きます!


高知大学教授による講義の様子。

車いす用公衆電話を、実際に車いすに乗って利用してみている様子。

アーケード内の床面のレンガの割れが段差になっている箇所を見つけてチェックしている様子。

路面電車の線路の溝に、車いすの前輪がハマってしまう怖さを体験している様子。

最後の各グループのプレゼン発表の様子。
高校生の目線から見た街のバリア、斬新なアイディアもとても興味深かったです。
2015年07月01日 (水) | 編集 |
タウンモビリティステーション7月のお知らせです。
中心商店街では、土曜夜市を開催しています。よさこいの練習も始まっていますね。
7/11(土)は昼間の童謡教室に加え、夜は土曜夜市でもサポートを行います。
ご希望の方は、お早めにお申込みください(^^)

~実施内容~
●場 所:タウンモビリティステーションふくねこ(京町商店街アーケード内)
●利用日時:毎週木曜~日曜 11:00~16:00
※日時は変更になる場合もありますので事前にお問い合せください。
●利用料:ボランティアの付き添い(1回500円)
※利用申込は希望日の1週間前(団体様は2週間前)までに電話でご予約を。
●無料貸出:車椅子、シルバーカー、ベビーカー
◆送迎をご希望の方はご相談ください◆
高知市・県社協等の車いすリフト付きバスの利用案内、介護タクシー等のご紹介、または公共交通利用のサポートを行っています。すべてのご希望に対応できるとは限りませんので、問合せ先へご相談ください。
◆ボランティアも大募集中です!◆
買物の付き添い、車椅子介助、視覚障害者の手引き、話し相手など出来る方を募集中です!
◎事前予約・お問合せ先:☎080-3923-2939(担当 笹岡)
Mail:townmobility-kochi@softbank.ne.jp
◆運営主体◆ NPO法人福祉住環境ネットワークこうち「タウンモビリティ運営委員会」
TEL080-3923-2939 FAX088-855-4620
◆ 協 力 ◆ 株式会社 高知市中心街再開発協議会 / 有限会社 ホームラン
土佐セレクトショップ てんこす / こうち赤い鳥の会 (順不同)
中心商店街では、土曜夜市を開催しています。よさこいの練習も始まっていますね。
7/11(土)は昼間の童謡教室に加え、夜は土曜夜市でもサポートを行います。
ご希望の方は、お早めにお申込みください(^^)

~実施内容~
●場 所:タウンモビリティステーションふくねこ(京町商店街アーケード内)
●利用日時:毎週木曜~日曜 11:00~16:00
※日時は変更になる場合もありますので事前にお問い合せください。
●利用料:ボランティアの付き添い(1回500円)
※利用申込は希望日の1週間前(団体様は2週間前)までに電話でご予約を。
●無料貸出:車椅子、シルバーカー、ベビーカー
◆送迎をご希望の方はご相談ください◆
高知市・県社協等の車いすリフト付きバスの利用案内、介護タクシー等のご紹介、または公共交通利用のサポートを行っています。すべてのご希望に対応できるとは限りませんので、問合せ先へご相談ください。
◆ボランティアも大募集中です!◆
買物の付き添い、車椅子介助、視覚障害者の手引き、話し相手など出来る方を募集中です!
◎事前予約・お問合せ先:☎080-3923-2939(担当 笹岡)
Mail:townmobility-kochi@softbank.ne.jp
◆運営主体◆ NPO法人福祉住環境ネットワークこうち「タウンモビリティ運営委員会」
TEL080-3923-2939 FAX088-855-4620
◆ 協 力 ◆ 株式会社 高知市中心街再開発協議会 / 有限会社 ホームラン
土佐セレクトショップ てんこす / こうち赤い鳥の会 (順不同)
| ホーム |