fc2ブログ
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の日々の活動をお伝えしていきます。皆さん、応援してね!(^^)
タウンモビリティセミナーのお知らせ
2014年05月13日 (火) | 編集 |
◆タウンモビリティセミナーのお知らせ◆(こうち福祉機器展内での開催となります)

~ 誰もが出かけられるまちへ
   高知のまちで「タウンモビリティ」を育てよう! ~

暮ら住まセミナーチラシ(タウンモビリティ)_01

障害を持っても、高齢になっても、出掛けたいと望めば誰もが当たり前に出掛けられるまちを
目指して、移動や買物のサポートを行う「タウンモビリティ」の常設に向けて商店街、行政、
公共交通、当事者団体等に協力を呼びかけ活動を続けています。この機会に広く知って頂き、
高知の「タウンモビリティ」を一緒に育てていってください!

サポートを利用したい方も、ボランティアしたい方もぜひご参加ください。

●開催日時:平成26年6月15日(日) 9:30~12:00

●場 所:高知福祉機器展会場 県立ふくし交流プラザ 5階研究室D

●講 師:NPO法人高齢者快適生活つくり研究会 代表理事 吉永美佐子氏 
    福岡県久留米市の医療法人楠病院 常務理事、(有)アルブ代表取締役
   ケアマネジャー、社会福祉士、福祉住環境コーディネーター協会理事

●受講料:500円   

●定 員:40名

●内容

○先進事例、久留米市の取組みから学ぶ (吉永美佐子氏)

○高知タウンモビリティ活動報告、「外出に関するアンケート調査」結果報告
 (NPO法人福祉住環境ネットワークこうち 理事長 笹岡和泉)

○トークセッション (会場からの意見も大歓迎!)

*このセミナーは「公益信託高知市まちづくりファンド」の助成を活用しています。

<お申込み> こちらから申込み用紙をダウンロードできます。
下記の項目をご記入の上、FAX 088-844-9443でお願いいたします。
1.氏名 所属(お勤め先) 2.職種 3.住所 (自宅・職場) 4.電話 (自宅・職場)
5.FAX (自宅・職場) 

    申込締切 5月30日(金)

*締切後、6 月6 日(金)までにFAX にて受講決定通知を送付します。
*申込者多数の場合は、施設・事業所ごとに受講者を調整するほか、受講を
お断りせざるを得ない場合があります。
*参加申込みにより知り得た個人情報は、研修運営及び管理にのみ使用します。

<お問い合わせ>
県立ふくし交流プラザ内高知福祉機器展実行委員会事務局 担当:半田・福田
〒780-8065 高知市朝倉戊375-1 電話:088-844-9271
e-mail:kaigohukyu@pippikochi.or.jp *お電話やメールでの申し込みも受け付けます!

スポンサーサイト



第13回こうち福祉機器展バリアフリーフェスティバル開催
2014年05月13日 (火) | 編集 |
第13回こうち福祉機器展バリアフリーフェスティバル開催

●開催日時 平成26年6月13日(金)13:30~18:00
                 14日(土)10:00~17:00
                 15日(日)10:00~16:00

●会  場 高知県立ふくし交流プラザ  高知市朝倉戊375-1

●主  催 高知福祉機器展実行委員会・生き活きサポートセンターうぇるぱ高知
      社会福祉法人高知県社会福祉協議会

●事務局  高知県社会福祉協議会 介護普及・相談課 
        tel.088-844-9271

こうち福祉機器展の開催概要は、こちら(←クリック)からもダウンロードできます。
(生き活きサポートセンター・うぇるぱ高知 ブログに移動します) 

「見て!触れて!試して!」
来場して下さった皆さんにとって本当に必要な物を見つけることができるように、
メーカー別ではなく、機器の種類毎に分けて展示しています!
一人ひとりに合った機器・用具を一緒に探していきましょう。

「支援者の皆様へ」
福祉用具ユーザーにとって支援者の知識・技術は、その方の生活を変える大きな力となります!
高知ふくし機器展では機器の展示のみならず、
介護相談や支援者向けのスキルアップセミナーも行っています。
これからの高知のケアや、「その人らしく」を支える支援を一緒に考えていきませんか?

ふくねこメンバーも、「暮ら住まブース」に参加しています。
たくさんの皆様のご来場をお待ちしております(^0^)/

開催チラシ_ページ_1 開催チラシ_ページ_4
開催チラシ_ページ_2 開催チラシ_ページ_3