2014年04月30日 (水) | 編集 |
2014年4月30日。NPOふくねこの理事長笹岡と、副理事長岡本の二人で午後から市役所へ。
ご多忙な中、高知市の吉岡副市長にお時間をとっていただくことが出来ました。秘書広報課課長、高知市障がい福祉課課長と係長、健康福祉部部長も同席してくださいました。
今回は、タウンモビリティ事業が始まった経緯からその後の活動報告と、今後継続して実施していけるためのご協力のお願いに伺ってきました。わずか30分弱のため、後で確認して頂けるようファイルに注釈をつけ整理してお渡しし、時間の許す限り息つく暇なくしゃべり続ける私に
「この短い時間によく要点をまとめてくれてましたね。よく理解出来ました。
こんなにいろいろと取り組んでくれていたんですね・・・」
と副市長のお言葉。ホッ(^^;

詳細はここではお伝え出来ませんが、高知県・市と連携して、協力してくださるとのお言葉を頂きました!(^^)
「高知県障害者計画」にも「障害者の余暇活動の充実(外出支援も含む)」「タウンモビリティの推進」が謳われており、また「東西軸エリア活性化プラン」でも「来街者にやさしい商店街づくり」が謳われています。
中心街活性化、介護予防、観光バリアフリー、UD教育と・・・様々な効果があるこの活動を、ぜひ行政も民間も「ともに」育てていける体制が整えばと願っています。
まだまだこれから!次の一歩へ踏み出しますよ!
皆さん、一度タウンモビリティの場へ遊びに来てくださいね。次回は5/10開催です(^0^)
ご多忙な中、高知市の吉岡副市長にお時間をとっていただくことが出来ました。秘書広報課課長、高知市障がい福祉課課長と係長、健康福祉部部長も同席してくださいました。
今回は、タウンモビリティ事業が始まった経緯からその後の活動報告と、今後継続して実施していけるためのご協力のお願いに伺ってきました。わずか30分弱のため、後で確認して頂けるようファイルに注釈をつけ整理してお渡しし、時間の許す限り息つく暇なくしゃべり続ける私に
「この短い時間によく要点をまとめてくれてましたね。よく理解出来ました。
こんなにいろいろと取り組んでくれていたんですね・・・」
と副市長のお言葉。ホッ(^^;


詳細はここではお伝え出来ませんが、高知県・市と連携して、協力してくださるとのお言葉を頂きました!(^^)
「高知県障害者計画」にも「障害者の余暇活動の充実(外出支援も含む)」「タウンモビリティの推進」が謳われており、また「東西軸エリア活性化プラン」でも「来街者にやさしい商店街づくり」が謳われています。
中心街活性化、介護予防、観光バリアフリー、UD教育と・・・様々な効果があるこの活動を、ぜひ行政も民間も「ともに」育てていける体制が整えばと願っています。
まだまだこれから!次の一歩へ踏み出しますよ!
皆さん、一度タウンモビリティの場へ遊びに来てくださいね。次回は5/10開催です(^0^)
スポンサーサイト
2014年04月29日 (火) | 編集 |
2014年4月で1周年を迎える「高知よさこい情報交流館」について、昨年4月のオープン当初に見学させて頂き感じた正直な感想を、NPOふくねこ理事長笹岡の個人ブログでご報告させて頂いた当時の記事と併せて、嬉しい最新情報もアップしましたので、こちらでもご紹介します。
タウンモビリティの取り組みを通して、街の中にあるバリアに気づき、その後改善の提案をさせて頂き、行政や商店街の方とともにアイディアを出しながら、より高齢者、障害者の方が利用しやすい形への改善が実現することがいくつかあります。
こんな取り組みがもっと広がっていけば、本当の意味での「あったか高知」が実現すると思います(^^)
★(2013年5月記事)「高知よさこい情報交流館」
★(2014年4月記事)「高知よさこい情報交流館、1周年おめでとうございます!」

タウンモビリティの取り組みを通して、街の中にあるバリアに気づき、その後改善の提案をさせて頂き、行政や商店街の方とともにアイディアを出しながら、より高齢者、障害者の方が利用しやすい形への改善が実現することがいくつかあります。
こんな取り組みがもっと広がっていけば、本当の意味での「あったか高知」が実現すると思います(^^)
★(2013年5月記事)「高知よさこい情報交流館」
★(2014年4月記事)「高知よさこい情報交流館、1周年おめでとうございます!」



2014年04月24日 (木) | 編集 |
今年で13年目を迎える「高知ふくし機器展」(6/13~15開催)
NPOふくねこは毎年「暮らしやすい住まい(住宅改修)」ブースのスタッフとして参加しています。
また今年は、6/15にタウンモビリティについての講演会を開催します。高齢になっても、障害を持っても、誰もが出かけられるまちの実現のために・・・ぜひたくさんの方に集まって頂けると嬉しいです(^^)
当日の開催内容、チラシなど詳細は主催の生き活きサポートセンターうぇるぱ高知のホームページをご覧ください。
★第13回高知ふくし機器展のチラシ(表面・内面)はこちらからもご覧いただけます。
s.jpg)
開催までの準備として、全体での実行委員会が開かれたり、各ブースでも集まり当日に向けての打合せを行います。4/24の夜は、ピアハウス高知の2階をお借りして「暮らしやすい住まい(住宅改修)ブース」の打合せがありました。
皆、それぞれに忙しくてなかなか作業が進みませんが、初参加のPT・OTの方も増えて新たな希望も湧いてきます。6月開催に向けて思いを1つにして行きたいと思います!(^_^)

NPOふくねこは毎年「暮らしやすい住まい(住宅改修)」ブースのスタッフとして参加しています。
また今年は、6/15にタウンモビリティについての講演会を開催します。高齢になっても、障害を持っても、誰もが出かけられるまちの実現のために・・・ぜひたくさんの方に集まって頂けると嬉しいです(^^)
当日の開催内容、チラシなど詳細は主催の生き活きサポートセンターうぇるぱ高知のホームページをご覧ください。
★第13回高知ふくし機器展のチラシ(表面・内面)はこちらからもご覧いただけます。
s.jpg)
s.jpg)
開催までの準備として、全体での実行委員会が開かれたり、各ブースでも集まり当日に向けての打合せを行います。4/24の夜は、ピアハウス高知の2階をお借りして「暮らしやすい住まい(住宅改修)ブース」の打合せがありました。
皆、それぞれに忙しくてなかなか作業が進みませんが、初参加のPT・OTの方も増えて新たな希望も湧いてきます。6月開催に向けて思いを1つにして行きたいと思います!(^_^)


2014年04月18日 (金) | 編集 |


知的障害などがあるお子さんがいるご家庭には、いくつかの不安があります。それらの不安をなくしたり、少なくするために、あなたが「今できる準備」は何かを、一緒に考える講演会です。親御さん、支援者の皆さんを対象とした講演会ですので、お知りあいの方にもお声をかけていただければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
●開催日 5月15日(木)(受付12時30分~)
<第一部> 13時10分~14時10分
「誰もが安心して暮せるまちを目指して」
障がいのある人の住環境のことや街づくりのこと、タウンモビリティのことをお話いただきます。
講師 笹岡和泉氏
(NPO法人福祉住環境ネットワークこうち 理事長/建築士/福祉住環境コーディネーター)
<第二部> 14時20分~15時20分
「エンディング・ノートで豊かな終活を」
エンディング・ノートを活用することでいかに安心した老後を送ることができるかということを、一般的な視点と、障がいのあるお子さんがいる親御さんの視点からお話いただきます。
また、信託のことにも触れていただきます。
講師 高伊茂氏
(NPO法人ら・し・さ 理事長/ファイナンシャル・プランナー/社会保険労務士)
※この間に休憩を取る予定ですが、参加者にお聞きした上で進行します。
<第三部> 15時20分(30分)~16時20分(30分)
「障がいのある子どものために今からできる経済的準備」
知的障がいなどがあるお子さんがいらっしゃって、その親御さんが亡くなった後のことを、今の段階で想定してみて、その経済的準備の方法を、いくつかの例から具体的にお話いただきます。
講師 石川智氏
(NPO法人ら・し・さ 正会員/ファイナンシャル・プランナー)
※この後に、アンケートにお答えいただきます。
●参加費 無料
(ただし、第二部でラスト・プランニングノートというエンディング・ノートを使用しますので、お持ちでない方は、事前のご予約をお願いします。500円(プラス消費税)です。
●お申し込み先
電話 090-9772-0733(石川智まで)
FAX 0887-53-2856(オフィス石川まで)
フォーム http://ws.formzu.net/fgen/S28313614/
●お申し込み期限 5月7日(水)
●場所 プラザ八王子 3階多目的ホール
(高知県香美市土佐山田町262-1 香美市立美術館と同じ建物です)駐車場はございます。
※なお、会場のキャパシティの関係で、参加希望者が80名に達した時点でお申し込みは終了とさせていただきます。
ご了承くださいませ。
主催: FP事務所 オフィス石川
共催: NPO法人ら・し・さ
2014年04月03日 (木) | 編集 |
ルミエールさんより出張機器展のお知らせです。
○イベント名:ともに備える!防災フェア
~災害弱者と助け合う南海トラフ地震対策~
○ 開催日時 平成26年4月19日(土)20日(日)10:00~16:00 雨天開催
○ 開催場所 ハマート薊野店、サニーマートあぞの店・店舗内及び駐車場
ホームセンターハマートやマルニの会社である「フタガミグループ」さんとサニーマートが
共催する防災フェアでの出展になります。
ルミエールさんからは、視覚障害者に便利な防災グッズと、一般の方にも音声時計等を
知っていただけるように便利グッズを紹介します。
(ルミエールの出展会場は2日間ともハマートです)
いろんな企画が盛りだくさんなので、ぜひ皆さんお立ち寄りください。
災害食の試食や防災フィルム作業の実演、災害時役立ち用品&情報などあります。
下記にイベント予定をお知らせします。高知市内での開催ですが、ぜひ遠方の方も
情報収集にきませんか?
内容
Aセミナー&実演コーナー
開催:19日・20日 場所:店内入口特設会場
●近助で助け合う防災対策ミニセミナー (ハマート) 10:30~11:00・13:00~13:30
●災害食試食 (サニーマート) 11:30~12:00・14:30~15:00
●防災フィルム作業実演 (ハマート) 11:30~12:00・14:00~14:30
B 体験&展示コーナー
開催:19日・20日(撮影会は20 日のみ)場所 :店舗庇下特設会場
● 災害時役立ち用品&情報 (ハマート)10:00~16:00
● 災害食展示&提案 (サニーマート)10:00~16:00
● じしんまん、つなみまん記念撮影会
(サニーマート)11:30~12:00 / (ハマート)14:30~15:00
● 視覚障害者向け機器展示室「ルミエールサロン」 出張展示 (ハマート)10:00~16:00
C啓蒙&相談コーナー
開催: 20日 場所 :店舗入口特設会場 共に(ハマート)10:00~12:00・13:00~16:00
● 高知市 自主防災会の設立相談
● 高知県 住宅課 家屋の耐震補強相談
●フタガミ住宅部 耐震リフォーム相談会
D見学コーナー
開催:20日 場所 :店舗駐車場 共に(※雨天中止※)
● 高知市消防局 消防車輌展示&緊急処置実演 (サニーマート) 10:00~12:00
● 起震車体険 (ハマート)10:00~16:00
○イベント名:ともに備える!防災フェア
~災害弱者と助け合う南海トラフ地震対策~
○ 開催日時 平成26年4月19日(土)20日(日)10:00~16:00 雨天開催
○ 開催場所 ハマート薊野店、サニーマートあぞの店・店舗内及び駐車場
ホームセンターハマートやマルニの会社である「フタガミグループ」さんとサニーマートが
共催する防災フェアでの出展になります。
ルミエールさんからは、視覚障害者に便利な防災グッズと、一般の方にも音声時計等を
知っていただけるように便利グッズを紹介します。
(ルミエールの出展会場は2日間ともハマートです)
いろんな企画が盛りだくさんなので、ぜひ皆さんお立ち寄りください。
災害食の試食や防災フィルム作業の実演、災害時役立ち用品&情報などあります。
下記にイベント予定をお知らせします。高知市内での開催ですが、ぜひ遠方の方も
情報収集にきませんか?
内容
Aセミナー&実演コーナー
開催:19日・20日 場所:店内入口特設会場
●近助で助け合う防災対策ミニセミナー (ハマート) 10:30~11:00・13:00~13:30
●災害食試食 (サニーマート) 11:30~12:00・14:30~15:00
●防災フィルム作業実演 (ハマート) 11:30~12:00・14:00~14:30
B 体験&展示コーナー
開催:19日・20日(撮影会は20 日のみ)場所 :店舗庇下特設会場
● 災害時役立ち用品&情報 (ハマート)10:00~16:00
● 災害食展示&提案 (サニーマート)10:00~16:00
● じしんまん、つなみまん記念撮影会
(サニーマート)11:30~12:00 / (ハマート)14:30~15:00
● 視覚障害者向け機器展示室「ルミエールサロン」 出張展示 (ハマート)10:00~16:00
C啓蒙&相談コーナー
開催: 20日 場所 :店舗入口特設会場 共に(ハマート)10:00~12:00・13:00~16:00
● 高知市 自主防災会の設立相談
● 高知県 住宅課 家屋の耐震補強相談
●フタガミ住宅部 耐震リフォーム相談会
D見学コーナー
開催:20日 場所 :店舗駐車場 共に(※雨天中止※)
● 高知市消防局 消防車輌展示&緊急処置実演 (サニーマート) 10:00~12:00
● 起震車体険 (ハマート)10:00~16:00
| ホーム |