2013年10月18日 (金) | 編集 |
10月12日のタウンモビリティに参加してくださった学生ボランティアのFさんが感想を書いてくださっていました。いろいろと気づくことがあって、ボランティアだけど自分たちも勉強になる、楽しいから参加すると言ってくれる方が多くて、本当に嬉しい限りです。これからも一緒に成長していきたいと思います!(^^)
これから益々利用者さんが増えて、ボランティア大募集中です!!関心のある方はぜひご連絡ください。よろしくお願いします!
********************
今日はタウンモビリティに参加してきました。
「あなたにいろいろお話できて今日1日は満足です。」
利用者さんから言われて1番嬉しかった一言。
でも、こう言われたのはタウンモビリティが始まる前の軽いおしゃべりの時。
「いやいや、今日はまだこれからですよ(笑)」
と言いながらも、すごく嬉しかった。
車イスを押しながら利用者さんと街を歩いたり、一緒に食事したり。
地域の持つチカラや、そこで過ごす人々の魅力がよく分かる。
もちろん反対に、欠点や課題も。
誰もが過ごしやすい地域づくり・街づくりについて考えさせられる。
自分が必要とされていることを実感できる。
人のあたたかさに触れることができる。
見える世界が広がる。

月に1度の取り組みだけど、それをとても楽しみにしている方がたくさんいます。
ボランティアの人数が足りていないそうです。
県立大、とさっ子タウンのみなさん
もちろんその他の知り合いのみなさん
一緒にタウンモビリティのボランティアやりませんか???
毎月第2土曜日の11時~17時です。
********************
これから益々利用者さんが増えて、ボランティア大募集中です!!関心のある方はぜひご連絡ください。よろしくお願いします!
********************
今日はタウンモビリティに参加してきました。
「あなたにいろいろお話できて今日1日は満足です。」
利用者さんから言われて1番嬉しかった一言。
でも、こう言われたのはタウンモビリティが始まる前の軽いおしゃべりの時。
「いやいや、今日はまだこれからですよ(笑)」
と言いながらも、すごく嬉しかった。
車イスを押しながら利用者さんと街を歩いたり、一緒に食事したり。
地域の持つチカラや、そこで過ごす人々の魅力がよく分かる。
もちろん反対に、欠点や課題も。
誰もが過ごしやすい地域づくり・街づくりについて考えさせられる。
自分が必要とされていることを実感できる。
人のあたたかさに触れることができる。
見える世界が広がる。

月に1度の取り組みだけど、それをとても楽しみにしている方がたくさんいます。
ボランティアの人数が足りていないそうです。
県立大、とさっ子タウンのみなさん
もちろんその他の知り合いのみなさん
一緒にタウンモビリティのボランティアやりませんか???
毎月第2土曜日の11時~17時です。
********************
スポンサーサイト
2013年10月18日 (金) | 編集 |
10月12日のタウンモビリティに参加してくださったNさんが、facebookに感想を書いてくださっていましたので転記してご報告します(^^)こうして実際に利用してくださった方の声は嬉しいです!
「認知症になったらボランティアさんみたいな方に後見人になってもらおう・・」
この言葉が印象的でした。ボランティアと良好な関係が築けているようで嬉しい言葉でした。
***********************
~ひだまりのメンバーで商店街に繰り出した~
(案内)「タウンモビリティ」
!商店街で移動サポートをします!車いす・シルバーカー等(無料)ボランティアの付き添い(500円)!
に申込し
ルンルン~(^^♪
~まずは商店街でお食事~

!商店街でスナップ写真!\(-o-)/

~石碑を見ながら~
「自由は土佐の山間より出づ」自由民権運動文学は、土佐人の手に成るものが多い。う~ん~良く解らないが~ちょっとだけ運動家になった気分~

~動揺を歌う~
!先生が準備運動しましょうね!
横隔膜が使えるようになれば、声が変わります意識して“こんにちは・・ワワワーーー”臍の上まで・・横隔膜を上げましょう・・確かにそんな気がする・・
早口言葉・・なまむぎ なまごめ・・
!本番・・赤とんぼ・・虫のこえ・・村祭り・・♪♪♪・
童心に帰り・・大声出して・・あぁ良かった!
目的の・・商店街で買い物・デジカメ・・カメラ店へ!
店員さんとボランティアの会話・・
片手で操作できるカメラはこれですか!
予算は1万2~3千円ですが・・
手ぶれ、画素数、ズームなど矢継ぎ早に質問する・・
店員さんタジタジ“フウ~!(^^)!
認知症になったらボランティアさんみたいな方に後見人になってもらおう・・
十分散策してきました・・また行きたいなあ~ぁ
福祉専門学校のボランティアさんに感謝、感謝・・
~そんな1日でした~
「認知症になったらボランティアさんみたいな方に後見人になってもらおう・・」
この言葉が印象的でした。ボランティアと良好な関係が築けているようで嬉しい言葉でした。
***********************
~ひだまりのメンバーで商店街に繰り出した~
(案内)「タウンモビリティ」
!商店街で移動サポートをします!車いす・シルバーカー等(無料)ボランティアの付き添い(500円)!
に申込し
ルンルン~(^^♪
~まずは商店街でお食事~

!商店街でスナップ写真!\(-o-)/

~石碑を見ながら~
「自由は土佐の山間より出づ」自由民権運動文学は、土佐人の手に成るものが多い。う~ん~良く解らないが~ちょっとだけ運動家になった気分~

~動揺を歌う~
!先生が準備運動しましょうね!
横隔膜が使えるようになれば、声が変わります意識して“こんにちは・・ワワワーーー”臍の上まで・・横隔膜を上げましょう・・確かにそんな気がする・・
早口言葉・・なまむぎ なまごめ・・
!本番・・赤とんぼ・・虫のこえ・・村祭り・・♪♪♪・
童心に帰り・・大声出して・・あぁ良かった!
目的の・・商店街で買い物・デジカメ・・カメラ店へ!
店員さんとボランティアの会話・・
片手で操作できるカメラはこれですか!
予算は1万2~3千円ですが・・
手ぶれ、画素数、ズームなど矢継ぎ早に質問する・・
店員さんタジタジ“フウ~!(^^)!
認知症になったらボランティアさんみたいな方に後見人になってもらおう・・
十分散策してきました・・また行きたいなあ~ぁ
福祉専門学校のボランティアさんに感謝、感謝・・
~そんな1日でした~
2013年10月18日 (金) | 編集 |
10月12日。先月と打って変わって気候のいい一日でした。
利用者も多く、行事もいろいろとあって利用者さんにとっては忙しい?そして楽しい!充実した一日となりました。
利用者15名。スタッフ9名。ボランティア11名の参加でした。

馴染みのボランティアさんとお昼は一緒にラーメンを食べる!とご機嫌の智子ちゃん(^_^)

ボランティアさんにUFOキャッチャーでフナッシーをゲットしてもらって笑顔のかっちゃん(^_^)

さぁて、今日はどこへ出掛けようかな?美味しいランチはどこで食べようかな?ボランティアとの会話も弾み、出掛けていきます。
~ 童謡教室&ミニライブ ~

恒例の童謡教室も大好評!NPO法人こうち音の文化振興会の北村真実さんの音楽の楽しみ方を伝えてくれるような
優しく元気な指導で、みんなで童謡を大合唱!これが楽しみで出掛けてきたのよ!と、皆さん笑顔(^^)

今回はジャズヴォーカリストの森本 千晶さんがスペシャルゲスト!千晶さんの美しく済んだ歌声がてんこす前に響くと、道行く人が振り返り、歌声に惹かれて集まってきました。タウンモビリティ利用者さんも合わせて30名を越える大盛況!「ぜひサインしてほしい!」という声まで(^^)

真実先生の発声練習!はい、笑ってみましょう!ワッハッハッハッハ!その調子で声を出して~!

大好きな真実さんのかわいい手書きの楽譜。素敵でしょう?毎回手作りで楽譜や歌詞カードを作ってきてくれるんです♪
そして・・・あとでスタッフから報告を受けた嬉しかったこと。
****************
「大丸を出たら素敵な歌声が聴こえたから来たんですよ」
と70代半ばと思しき上品な女性に話し掛けられた。
チラシを渡して、タウンモビリティの趣旨を説明したら、
「素敵だわ!ここの催しはホント、イイわー♪」とニッコリ。
童謡「ふるさと」では涙ぐんでおられた。
タウンモビリティでの「童謡教室」是非ず~っと継続してほしい!
とおっしゃっていました。
****************
~ リレー・フォー・ライフ・ジャパン2013高知への参加 ~

タウンモビリティ利用者のうち、中心商店街に近い城西公園で開催されている、がん患者支援のイベント「リレー・フォー・ライフ」に参加を希望された方の移動のサポートも行いました。

がん撲滅と、がんで亡くなった方の鎮魂の祈りを込めて、グランドを周り24時間歩き続けるイベントです。少しの時間でしたが、車椅子や杖でグランドを周り、少しでも参加できていい経験になったと言って頂きました。リレー・フォー・ライフの主催者も喜んでくださっていました。

タウンモビリティを利用される方の楽しみのひとつは美味しいランチ!
今日はどこへ食べに行く?日本食?中華がいいな!車椅子で行ける店をリサーチしておいてね!と、事前に連絡をもらえれば、調べておいてお知らせすることもあります。
今回も中心商店街のお店情報をタウンモビリティステーションに置いて、ご案内しました(^^)

少しずつ、この活動が街に溶けこんでいってるのかなと感じられるようになってきました。
この日も街へ出掛けてこられた皆さん。たくさん買い物をして、あちこちでランチを楽しんでいました。
画像は8人の車椅子利用者と8人のボランティアが押しかけても優しく対応してくださったお店、新京橋商店街の「麒麟」です(^^)いろんなお店とのつながりもこれから広げていきたいです。

ボランティアと楽しく会話をしながらの食事は美味しかったよ~!とあとで報告してくれました(^^)

他の利用者さんは、あら?昼間から美味しいお魚をつまみに宴会が始まっていました(^^)魚屋さんの店先で食べられるので、車椅子でも問題なく利用できます。

また中心商店街のとあるビルの4階を試験的に休憩所に利用させて頂きました。お茶菓子を用意して、ティータイムを楽しみました。

今回も送迎車「太陽号」が東へ、南へフル活動!運転手さんも慣れてきてくださり、スタッフやボランティアの介助も慣れてきました。一人でも多く、出掛けたいけれど諦めている人が出掛けられるように、これからも協力をお願いしていこうと思います。
ただ、11月、12月は太陽号が先約があり借りられなかったため、送迎車なしのタウンモビリティとなります。そのために、新たな取り組みを予定していますので、また皆さんにも宣伝とボランティアの協力のお願いをさせて頂きます。近々情報をアップしますので、ぜひまたこのブログを読んでくださいね(^^)
利用者も多く、行事もいろいろとあって利用者さんにとっては忙しい?そして楽しい!充実した一日となりました。
利用者15名。スタッフ9名。ボランティア11名の参加でした。

馴染みのボランティアさんとお昼は一緒にラーメンを食べる!とご機嫌の智子ちゃん(^_^)

ボランティアさんにUFOキャッチャーでフナッシーをゲットしてもらって笑顔のかっちゃん(^_^)

さぁて、今日はどこへ出掛けようかな?美味しいランチはどこで食べようかな?ボランティアとの会話も弾み、出掛けていきます。
~ 童謡教室&ミニライブ ~

恒例の童謡教室も大好評!NPO法人こうち音の文化振興会の北村真実さんの音楽の楽しみ方を伝えてくれるような
優しく元気な指導で、みんなで童謡を大合唱!これが楽しみで出掛けてきたのよ!と、皆さん笑顔(^^)

今回はジャズヴォーカリストの森本 千晶さんがスペシャルゲスト!千晶さんの美しく済んだ歌声がてんこす前に響くと、道行く人が振り返り、歌声に惹かれて集まってきました。タウンモビリティ利用者さんも合わせて30名を越える大盛況!「ぜひサインしてほしい!」という声まで(^^)

真実先生の発声練習!はい、笑ってみましょう!ワッハッハッハッハ!その調子で声を出して~!

大好きな真実さんのかわいい手書きの楽譜。素敵でしょう?毎回手作りで楽譜や歌詞カードを作ってきてくれるんです♪
そして・・・あとでスタッフから報告を受けた嬉しかったこと。
****************
「大丸を出たら素敵な歌声が聴こえたから来たんですよ」
と70代半ばと思しき上品な女性に話し掛けられた。
チラシを渡して、タウンモビリティの趣旨を説明したら、
「素敵だわ!ここの催しはホント、イイわー♪」とニッコリ。
童謡「ふるさと」では涙ぐんでおられた。
タウンモビリティでの「童謡教室」是非ず~っと継続してほしい!
とおっしゃっていました。
****************
~ リレー・フォー・ライフ・ジャパン2013高知への参加 ~

タウンモビリティ利用者のうち、中心商店街に近い城西公園で開催されている、がん患者支援のイベント「リレー・フォー・ライフ」に参加を希望された方の移動のサポートも行いました。

がん撲滅と、がんで亡くなった方の鎮魂の祈りを込めて、グランドを周り24時間歩き続けるイベントです。少しの時間でしたが、車椅子や杖でグランドを周り、少しでも参加できていい経験になったと言って頂きました。リレー・フォー・ライフの主催者も喜んでくださっていました。

タウンモビリティを利用される方の楽しみのひとつは美味しいランチ!
今日はどこへ食べに行く?日本食?中華がいいな!車椅子で行ける店をリサーチしておいてね!と、事前に連絡をもらえれば、調べておいてお知らせすることもあります。
今回も中心商店街のお店情報をタウンモビリティステーションに置いて、ご案内しました(^^)

少しずつ、この活動が街に溶けこんでいってるのかなと感じられるようになってきました。
この日も街へ出掛けてこられた皆さん。たくさん買い物をして、あちこちでランチを楽しんでいました。
画像は8人の車椅子利用者と8人のボランティアが押しかけても優しく対応してくださったお店、新京橋商店街の「麒麟」です(^^)いろんなお店とのつながりもこれから広げていきたいです。

ボランティアと楽しく会話をしながらの食事は美味しかったよ~!とあとで報告してくれました(^^)

他の利用者さんは、あら?昼間から美味しいお魚をつまみに宴会が始まっていました(^^)魚屋さんの店先で食べられるので、車椅子でも問題なく利用できます。

また中心商店街のとあるビルの4階を試験的に休憩所に利用させて頂きました。お茶菓子を用意して、ティータイムを楽しみました。

今回も送迎車「太陽号」が東へ、南へフル活動!運転手さんも慣れてきてくださり、スタッフやボランティアの介助も慣れてきました。一人でも多く、出掛けたいけれど諦めている人が出掛けられるように、これからも協力をお願いしていこうと思います。
ただ、11月、12月は太陽号が先約があり借りられなかったため、送迎車なしのタウンモビリティとなります。そのために、新たな取り組みを予定していますので、また皆さんにも宣伝とボランティアの協力のお願いをさせて頂きます。近々情報をアップしますので、ぜひまたこのブログを読んでくださいね(^^)
2013年10月03日 (木) | 編集 |
◆タウンモビリティ10月開催のお知らせ◆


開催日:10月12日(土)
場所:土佐セレクトショップ てんこす
時間:11:00~17:00
内容:高知市中心商店街の移動に不便を感じている方に、
★車椅子★シルバーカー(手押し車)★ベビーカーの貸出を行います。
また希望者には★買い物の付き添いボランティア(1日500円)も
ご利用出来ます。ぜひお気軽にご利用ください(^^)
10月のお楽しみ企画は。。。
ご好評にお応えして(^0^)♪
13:00~ 気軽に参加出来る「童謡教室」を開催。
皆で一緒に童謡を歌いませんか?どなたでも参加出来ます。
<その他にも・・・>
10月は城西公園で開催される、がん患者支援のイベント「リレー・フォー・ライフ高知2013」と連携して、リレーウォーク(がん撲滅の祈りをこめて、城西公園のグラウンドを24時間たすきをつなぎながら歩きます)に参加したい方のサポートも行いたいと思います。タウンモビリティの移動のサポートを利用して、長距離の移動に不便を感じている高齢の方、障害をお持ちの方などにもぜひ街を楽しんで頂ければと思います!
◎事前予約・お問合せ先:☎080-3923-2939(担当 笹岡)
Mail:townmobility-kochi[@]softbank.ne.jp ※[@]を@に変えてお送りください。
※お問い合わせ番号が新しくなりましたのでご注意ください。
★利用の際は、簡単な登録とアンケートへのご協力をお願いします。今後のために、皆さんの意見を聞かせてください。
★当日の利用も出来ますが、事前予約を頂ければより希望に沿ったサポートが可能です。
★送迎を行なっています(事前予約が必要です)県社協の送迎バス(太陽号)を利用して
送迎を行なっています。ご希望の方は、順路や時間の調整がありますので、開催日の
1週間前までに事前予約のご連絡をお願いします。
◆運営主体◆ NPO法人福祉住環境ネットワークこうち「タウンモビリティ運営委員会」
TEL080-3923-2939 FAX088-855-4620
E-mail:kochi[@]fukuneko-k.com ※[@]を@に変えてお送りください。
◆ 協 力 ◆ 株式会社 高知市中心街再開発協議会 / 有限会社 ホームラン


開催日:10月12日(土)
場所:土佐セレクトショップ てんこす
時間:11:00~17:00
内容:高知市中心商店街の移動に不便を感じている方に、
★車椅子★シルバーカー(手押し車)★ベビーカーの貸出を行います。
また希望者には★買い物の付き添いボランティア(1日500円)も
ご利用出来ます。ぜひお気軽にご利用ください(^^)
10月のお楽しみ企画は。。。
ご好評にお応えして(^0^)♪
13:00~ 気軽に参加出来る「童謡教室」を開催。
皆で一緒に童謡を歌いませんか?どなたでも参加出来ます。
<その他にも・・・>
10月は城西公園で開催される、がん患者支援のイベント「リレー・フォー・ライフ高知2013」と連携して、リレーウォーク(がん撲滅の祈りをこめて、城西公園のグラウンドを24時間たすきをつなぎながら歩きます)に参加したい方のサポートも行いたいと思います。タウンモビリティの移動のサポートを利用して、長距離の移動に不便を感じている高齢の方、障害をお持ちの方などにもぜひ街を楽しんで頂ければと思います!
◎事前予約・お問合せ先:☎080-3923-2939(担当 笹岡)
Mail:townmobility-kochi[@]softbank.ne.jp ※[@]を@に変えてお送りください。
※お問い合わせ番号が新しくなりましたのでご注意ください。
★利用の際は、簡単な登録とアンケートへのご協力をお願いします。今後のために、皆さんの意見を聞かせてください。
★当日の利用も出来ますが、事前予約を頂ければより希望に沿ったサポートが可能です。
★送迎を行なっています(事前予約が必要です)県社協の送迎バス(太陽号)を利用して
送迎を行なっています。ご希望の方は、順路や時間の調整がありますので、開催日の
1週間前までに事前予約のご連絡をお願いします。
◆運営主体◆ NPO法人福祉住環境ネットワークこうち「タウンモビリティ運営委員会」
TEL080-3923-2939 FAX088-855-4620
E-mail:kochi[@]fukuneko-k.com ※[@]を@に変えてお送りください。
◆ 協 力 ◆ 株式会社 高知市中心街再開発協議会 / 有限会社 ホームラン
| ホーム |