fc2ブログ
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の日々の活動をお伝えしていきます。皆さん、応援してね!(^^)
タウンミーティング開催のお知らせ
2013年02月14日 (木) | 編集 |
先日の2月3日(日)タウンモビリティ講演会には多数ご参加いただきありがとうございました。
当日の内容はまた改めてご報告致します。

さて、3月2日(土)タウンミーティングのお知らせです。
こちらもぜひご参加ください(^0^)/


2013TM ちらしページ_1 2013TM ちらしページ_2

タウンミーティングin高知
市民と行政の協働を考える
~みんなでタウンモビリティを育てよう~」


日時:2013年3月2日(土)13:20~16:30

場所:高知共済会館 COMMUNITY SQUARE 3階大ホール「桜」

参加費:無料

第1部 特別講演:「市民と行政の協働を考える」
   豊中市副市長 田中逸郎(たなか いつろう)氏

第2部 パネルディスカッション&意見交換会
「みんなでタウンモビリティを育てよう」


パネリスト
<行政の立場から>
  豊中市副市長 田中 逸郎(たなか いつろう)氏
<市民(NPO)の立場から>
  NPO法人 ユニバーサルデザイン推進協会 代表理事 芳村 幸司(よしむら こうじ)氏
  NPO法人 福祉住環境ネットワークこうち 理事長 笹岡和泉(ささおか いずみ)

高知のまちを「障害を持っても高齢になっても安心して出かけられるまち」にしていくために、ひとりひとりがそれぞれの立場で出来ることから取り組んでいくこと。その実現のためには行政とともに解決していく事がより早道でもあるのです。
NPO(市民側)と行政が対等な協働関係を築き、ともにまちづくりに取り組んでいる大阪府豊中市の実例についてお話を伺い、これからの高知での取り組みについて、ともに考えましょう。そのひとつの具体的な事例として「タウンモビリティ」を挙げて、市民、行政ともに育てていく方法を講師のお二人にアドバイスいただきます。また、その他のテーマについてや、会場からのご意見、ご提案も大歓迎です!

参加ご希望の方は、こちら(←クリック)より開催概要及び申込書をダウンロードしてお申込みください。(共催 福祉住環境コーディネーター協会のHPにリンクしています)


                     お問い合わせ先
             NPO法人福祉住環境ネットワークこうち
              TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
              メールフォームはこちらをご利用下さい。
スポンサーサイト



タウンモビリティ講演会終了しました
2013年02月09日 (土) | 編集 |
タウンモビリティ講演会 ご報告

日時:2013年2月3日(日) 13:30~16:20
会場:高知共済会館 COMMUNITY SQUARE 3階大ホール「桜」
参加者:約30名(スタッフ含む) 要約筆記・磁気ループあり

内容:
第1部講演:「誰もが気軽に外出できるまちづくり」
  NPO法人高齢者快適生活つくり研究会 代表理事 吉永美佐子氏


第2部パネルディスカッション:
「高知のまちの今の魅力、そして未来を一緒に考えよう」

パネリスト
<行政の立場から> 高知県障害保健福祉課長 福留利也氏
<商店街の立場から>協同組合帯屋町筋 理事 吉本千恵氏
<久留米市での活動からの助言> NPO法人高齢者快適生活つくり研究会
                     代表理事 吉永美佐子氏
コーディネーター  NPO法人福祉住環境ネットワークこうち 理事長 笹岡和泉

0206 041 0206 045

0206 049 0206 040

久留米の商店街でタウンモビリティに取り組みを初めてから15年、ステーションの
立ち上げまでに7年かかった後、現在は商店街になくてはならない拠点となっている
実績からの吉永さんのお話はとても説得力がありその必要性や効果を実感出来ました。

パネルディスカッションでは、パネリストも会場からも意見を出していただき、
高知のまちにタウンモビリティを導入することは「移動のサポート」だけではない
複合的な効果があることを共有出来ました。

会場には、全国でタウンモビリティを実施している中から、福岡・山口・広島の事例を
パネル展示したり、各障がい者団体やサービスのパンフレット、シルバーカーも紹介して
いました。

sIMG_4011.jpg sIMG_4010.jpg sIMG_4012.jpg

今回のパネルディスカッションで、県の福留課長からタウンモビリティの推進も
「高知県障害者計画」に盛り込み、障害保健福祉課と高齢者福祉課ともに協力して、
タウンモビリティの推進・普及に取り組んでいくと、嬉しい発言もいただきました!
現在、高知県のホームページにて、パブリックコメントを募集していますので
ぜひご覧ください。

高知県障害者計画(案)
5 意見等を募集する計画(案)
「4 各論 第2章安心して暮らせる地域づくり」の15/15(←クリック)
(全体の案から言うと32ページの最後)に載っています。

さらに、高知新聞にも掲載していただきました!
0204高知新聞

これからの一歩を踏み出せる貴重な機会となったと思います。

また、今回のタウンモビリティ講演会をユーストリーム配信(録画)しています。
参加出来なかった方も内容を見ていただけます。
最初に関係ない広告が1分ほど流れますがそのあとに始まりますので
興味のある方はぜひ聞いてみてください!(^^)

◆第1部講演
 http://www.ustream.tv/recorded/29002009
◆第2部パネルディスカッション
 http://www.ustream.tv/recorded/29003781


◆第2土曜日2月9日(土)はタウンモビリティの日!◆
場所:土佐セレクトショップ てんこす
時間:11:00~17:00(ボランティア希望の方は10:00集合)
内容:高知市中心商店街の移動に不便を感じている方に、
★車椅子★シルバーカー(手押し車)★ベビーカーの貸出を行います。
また希望者には★買い物の付き添いボランティア(1日500円)も
ご利用出来ます。ぜひお気軽にご利用ください(^^)

◎お問合せは「てんこす」088-855-5411まで◎


                       お問い合わせ先
             NPO法人福祉住環境ネットワークこうち 
              TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
              メールフォームはこちらをご利用下さい。