fc2ブログ
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の日々の活動をお伝えしていきます。皆さん、応援してね!(^^)
タウンモビリティ講演会のお知らせ
2013年01月23日 (水) | 編集 |
開催日間近のお知らせになりますが、まちを利用する人、まちでお店を営業している人、障害をお持ちの方や高齢の方、そのご家族、行政の方、様々な専門職の方々、学生さん・・・高知のまちに関わるすべての人に、タウンモビリティ」について興味を持っていただけたらと思います。ぜひご参加下さい(^0^)/

誰もが出掛けられるまちへ

日時:2013年2月3日(日)13:30~16:30

場所:高知共済会館 COMMUNITY SQUARE 3階大ホール「桜」

参加費:無料 (要約筆記・磁気ループあり)

第1部講演:「誰もが気軽に外出できるまちづくり」
NPO法人高齢者快適生活つくり研究会 代表理事 吉永美佐子氏


第2部パネルディスカッション:
「高知のまちの今の魅力、そして未来を一緒に考えよう」


パネリスト
<行政の立場から> 高知県障害保健福祉課長 福留利也氏
<商店街の立場から>協同組合帯屋町筋 理事 吉本千恵氏
<久留米市での活動からの助言> NPO法人高齢者快適生活つくり研究会
                     代表理事 吉永美佐子氏


コーディネーター  NPO法人福祉住環境ネットワークこうち 理事長 笹岡和泉

タウンモビリティちらし2013 (最新)-2-1 タウンモビリティちらし-2

久留米市の商店街でタウンモビリティに取り組んで10年目という講師の吉永美佐子さんをお迎えして、お話を伺い、そのあと高知のまちを誰もが出掛けられるまちにするためにすでに行なっている取り組みをしっていただき、さらにこれからについて参加者の皆さんと一緒に考えたいと思います。

前日2月2日(土)は、中心商店街でのタウンモビリティも開催します。
こちらもぜひ足を運んでみて下さい(^^)

前回のタウンモビリティの様子はこちらをご覧ください。
『第1回タウンモビリティ開催』

タウンモビリティって何?いまいちよく分からない。
それがどんな効果があるの?
他県ではどんな取り組みをしているの?
ま・・・よく分からないけど面白そうだからちょっと顔出してみるか! 皆さん大歓迎です!

                    お問い合わせ先
             NPO法人福祉住環境ネットワークこうち 
              TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
              メールフォームはこちらをご利用下さい。

[READ MORE...]
スポンサーサイト



第1回タウンモビリティ開催
2013年01月14日 (月) | 編集 |
タウンモビリティ 486322_356320541132048_1784975351_n.jpg

いよいよ、てんこす前にてタウンモビリティステーションの定期開催がスタートしました。
初回1月12日(土)は、開催前に社会福祉協議会の吉良さんから、車椅子の方そして目の見えない方への介助方法をスタッフにレクチャーしていただきました。

1301120002.jpg 1301120003.jpg
1301120004.jpg 1301120005.jpg

そして11時、いよいよスタートです。
初回だったこともあり、ふくねこ理事長は午前中取材の対応に追われていました(^_^;)

1301120008.jpg 1301120012.jpg

ステーションのテーブルには、パンフレットなどたくさんの情報があります。
携帯筆談器COBOも用意しています(^^)
また場所を提供してくださっている「土佐セレクトショップてんこす」さんのお店の中には、
車椅子用のトイレや託児ルーム(障害を持っている方が横になれるスペースとしても利用)、
授乳スペース、また買い物など荷物の預かりサービスもあります。

てんこす内にも高知の名産品がたくさんありますぜひ店内もご覧ください(^^)

1301120007.jpg


また、利用してくださった方は情報を登録させていただき、(次回利用の時に役立てるように)アンケートにも毎回ご協力いただいています。

◆今回のタウンモビリティ利用者のアンケート◆
☆80代女性・車椅子の方
(付き添いボランティアを利用・家族が代筆)
・ゆったりと買い物ができ、本人も楽しんでいたようです。またぜひ利用させていただきたいです。ありがとうございました。

☆20代女性・車椅子の方
(付き添いボランティアを利用・母が代筆)
・自分の行きたいところにボランティアと行けた。てんこすまで車で行って、そこで乗り降りを介助してもらえ、街へ出掛けて行くことができた。
・親子で離れていられる(それぞれの時間ができる)
・てんこすに休憩場所がある(横になり休めるスペース)
・てんこすの入口の段差が車椅子で移動するのには少しきつい
・(てんこすが)街の中央の場所で、どこにも行きやすい
・天気が悪くてもあまり心配しなくて良い
(てんこすにも屋根があり、アーケードに続けて行けるため)
・何よりも色々な人に会えて、街を楽しめる。

☆30代女性・杖と車椅子を併用の方
(進行性の病気であり、日々したいことを諦めなければいけないことも多いとのこと・車椅子貸し出しと付き添いボランティアを利用)
・ゆっくりと(ボランティア介助で)移動していただいたので、一人では杖では歩くこと、運ぶことでいっぱいで、お店を眺める、選ぶことが出来なかったので、今回は楽しめました。
・今までは家族としかお店に入れなかったので、たくさん(ボランティアと)お話が出来て楽しく過ごせました。
・自分ひとりでは来た時にどうしたらいいのかというのが具体的にイメージできていなかったのですが、(タウンモビリティを利用している中で)あーしたいこーしたいというのが浮かんできました。今まで諦めて素通りしていた思い出の場所へも行くことも出来ました。諦めも肝心な時もありますが、諦めて、ほかの事へエネルギーを注ぐ日々の中で蓋をしちゃっていたものをあけて、あぁ、私はこうしたいと思っていたんだと思っていたことを再発見できるのは大きいと思います。ありがとうございました。とても楽しかったです。

タウンモビリティは、単に移動の不便を
解消するだけの取り組みではないのです。

毎回の利用者の声に触れて、皆さんが何か感じていただけることがあれば嬉しいです。

今回ベビーカーを希望される県外のご家族もいました。
残念ながら利用には至りませんでしたが、子供連れの方へのベビーカーの貸出サポートも行なっていますので、毎月第2土曜日、ぜひてんこす前を覗いてみてください(^^)

。。。スタッフのつぶやき。。。
ステーションを利用される皆さんとまちを一緒に歩くには、バリアフリーの知識だけではなく、車椅子でも行けるお店やどこに商品情報にも詳しくならないと案内が出来ないことを実感!
前回も「補聴器はどこで売ってますか?」と聞かれてボランティア全員で商店街を探し回ったことがありました。

商店街情報に詳しい窓口、機関があればぜひ協力してくださいm(__)m

今回利用した徳島ラーメンのお店では・・・
入口に段差がありましたが、車椅子の姿が見えたとたんすぐに店員さんが来てサッと運んでくれて、車椅子で座りやすい席にも誘導してくれました。嬉しい発見!

さりげなく配慮してくれるお店はいくつもあるのに、知られていないだけなのです。
こんな情報もタウンモビリティを通して発信していきたいです。


次回、2月は番外編で2回の実施となります。
2月2日(土) 番外編 
 ※2月3日(日)開催のタウンモビリティシンポジウムに合わせて、先進事例地である久留米市からお招きする講師にまちの様子を見てアドバイスをいただくため、番外編で開催します。

2月9日(土) 通常開催
 

皆さんの身近に街中での移動に不便を感じている方がいたら気軽に一度利用していただけるよう呼びかけをよろしくお願いします。また、街に遊びに来られたら気軽に声をかけてください♪♪♪

<ご利用案内>

日時:毎月第2土曜日 11:00~17:00

場所:土佐セレクトショップ てんこす エントランス
   (高知市帯屋町1-11-40 新京橋プラザ)

利用料:車椅子・シルバーカー・ベビーカーの貸し出し(無料)
    ボランティアの付き添い(1回 500円)


事前予約・お問い合わせ:電話 088-855-5411(てんこす)

<注意事項>
☆利用時には、簡単な登録とアンケートへのご協力をお願いします。
今後のために、町に出かけたときに「こんなところが不便」「こんな配慮が
あれば来やすい」など、皆さんのご意見をお聞かせください。

☆当日の利用もできますが、事前予約を頂ければ、よりご希望に沿ったサポートが可能です。


           ◆ NPO法人福祉住環境ネットワークこうち ◆
             TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
             メールフォームはこちらをご利用下さい。

2013年もよろしくお願いします
2013年01月04日 (金) | 編集 |
i20120517-196.png  新年あけましておめでとうございます

昨年もたくさんの皆様にお世話になりました。ありがとうございました。
至らぬところもあったことと思いますが、皆様のご参加・ご協力により、無事イベント・セミナーを
開催することができました。ふくねこスタッフ一同感謝致しております。
本年も講演会、勉強会等開催して参りますので、よろしくお願い致します。

2013年は3月のタウンミーティングに加え、2月にもイベントを開催致します。

まずは2月の講演会のお知らせです。
お忙しい時期と思いますが、ぜひご参加ください。

タウンモビリティ講演会

2013年2月3日(日) 13:30~ 高知共済会館 COMMUNITY SQUARE 大ホール「桜」

第一部 講演会 吉永美佐子氏(NPO法人高齢者快適生活つくり研究会 代表理事)

 高知市と同規模の人口である福岡県久留米市六ツ角商店街にてタウンモビリティに取り組まれています。
 2004年から始まり今年で9年目を迎える実績から、タウンモビリティとは?そしてその効果について、また全国での事例についてなど、ご講演いただきます。
 
  昨年の講演会の様子は過去の活動ブログをご覧ください。
   2011年10月16日 タウンモビリティって?

   2011年11月18日 「タウンモビリティ講演、無事終了しました」
 
第二部 パネルディスカッション

 行政、商店街、そして吉永氏から、高知のタウンモビリティの現状と今後の目標についてお話を伺います。 


そして、毎月第2土曜日はタウンモビリティの日


156140_344391858991583_86206755_n.jpg


2013年1月から毎月第2土曜日に、商店街を安心して利用して頂くために、
車椅子の貸し出しや移動のサポートを行います。

日時:毎月第2土曜日 11:00~17:00

場所:土佐セレクトショップ てんこす エントランス
   (高知市帯屋町1-11-40 新京橋プラザ)

利用料:車椅子・シルバーカー・ベビーカーの貸し出し(無料
    ボランティアの付き添い(1回 500円


事前予約・お問い合わせ:電話 088-855-5411(てんこす)

<注意事項>
☆利用時には、簡単な登録とアンケートへのご協力をお願いします。
今後のために、町に出かけたときに「こんなところが不便」「こんな配慮があれば来やすい」など、皆さんのご意見をお聞かせください。

☆当日の利用もできますが、事前予約を頂ければ、よりご希望に沿ったサポートが可能です。

☆事前予約・お問い合わせのご連絡は「てんこす(電話:088-855-5411)」までお願いします。



◆講演会へのお問合せは NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで
             TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
             メールフォームはこちらをご利用下さい。