2012年01月27日 (金) | 編集 |
皆様こんにちは(^^)
再度のお知らせになりますが、2月19日開催のタウンミーティングin高知のお知らせです。
ぜひこの機会にご参加ください!
☆2012タウンミーティングin高知☆
『改修事例に学ぶ住まいづくり』
~我が家で安心して暮らし続けるために~
日 時:2月19日(日) 13:00~16:40
会 場:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高知職業訓練支援センター
ポリテクセンター高知 (高知市桟橋通四丁目15-68)
参加費:無料
内 容:
●第1部 講演「住宅改修事例に学ぶ住まいづくり」
講師:溝口 千恵子氏(一級建築士、㈱高齢者住環境研究所 代表取締役)
●第2部 ワークショップ「ともに解決!住宅改修大事例検討会」
コメンテーター:溝口 千恵子氏
細束 真由美氏(一級建築士、NPO法人阿波グローカルネット 事務局)
溝口氏の講演を伺い、高知の現状や地域性に多く見られる住宅改修事例について、医療・介護・建築・行政など福祉環境整備に関わる他職種、そして当事者・ご家族でチームを組み、ご本人・ご家族にとって暮らしやすい福祉住環境整備について、またその効果について一緒に考えましょう。
●第3部として、場所を変えて講師を交えた懇親会も予定しています。
(懇親会会費4000円程度は各自ご負担ください)
タウンミーティングの開催概要・申込書(←クリック)はFJC協会のHP
よりダウンロードできます。

◆お問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで。
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。
再度のお知らせになりますが、2月19日開催のタウンミーティングin高知のお知らせです。
ぜひこの機会にご参加ください!
☆2012タウンミーティングin高知☆
『改修事例に学ぶ住まいづくり』
~我が家で安心して暮らし続けるために~
日 時:2月19日(日) 13:00~16:40
会 場:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高知職業訓練支援センター
ポリテクセンター高知 (高知市桟橋通四丁目15-68)
参加費:無料
内 容:
●第1部 講演「住宅改修事例に学ぶ住まいづくり」
講師:溝口 千恵子氏(一級建築士、㈱高齢者住環境研究所 代表取締役)
●第2部 ワークショップ「ともに解決!住宅改修大事例検討会」
コメンテーター:溝口 千恵子氏
細束 真由美氏(一級建築士、NPO法人阿波グローカルネット 事務局)
溝口氏の講演を伺い、高知の現状や地域性に多く見られる住宅改修事例について、医療・介護・建築・行政など福祉環境整備に関わる他職種、そして当事者・ご家族でチームを組み、ご本人・ご家族にとって暮らしやすい福祉住環境整備について、またその効果について一緒に考えましょう。
●第3部として、場所を変えて講師を交えた懇親会も予定しています。
(懇親会会費4000円程度は各自ご負担ください)
タウンミーティングの開催概要・申込書(←クリック)はFJC協会のHP
よりダウンロードできます。

◆お問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで。
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。
スポンサーサイト
2012年01月21日 (土) | 編集 |
皆様こんにちは。
今日は2月11日に開催する福祉住環境セミナーのお知らせです。
高知新聞にも記事を載せていただいた※国交省の事業※では、事業に関わる者の
スキルアップのためのセミナー開催も事業のひとつとして設定しています。
開催まで日があまりありませんが、事業に関わられていない方も大歓迎です。
今回は有料になっていますが、ぜひご参加ください!

◆福祉住環境スキルアップ 専門職向けセミナー◆
『図面の読み方・書き方セミナー』
日時:2月11日(土)13:30~16:30
会場:ポリテクセンター高知2階(高知市桟橋通4丁目15-68)
会費:2000円
講師:NPO法人福祉住環境ネットワークこうち 理事長 笹岡和泉
内容:◆医療、介護など住宅改修に関わる専門職向けに、大工さんや工務店さんと
現場で会話をしやすくなったり、現場で間取りを書き取り、図面を書けるように
なったり、建築専門職が書いた図面を読める(理解できる)ようになるための
知識を勉強します。
参加可能な方は、前日までに連絡をお願いします。
◆お問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで◆
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。
※国交省の事業※
今年度、国交省が実施している「高齢者・障害者・子育て世帯居住安定化推進事業」において、ふくねこの提案した「高知型ケア連携システムづくりバリアフリー改修支援事業」が採択されました。
今年H23年~25年の3年間事業で、高知県全域を活動エリアとして、現行の事業では対応できない地域、対応できない工事、高額な改修費用がかかるため在宅での生活を諦めている方、山間部等、在宅での生活に不便を感じている方のために、PT・OT、建築士、施工者のケアチームでの住宅改修支援としてこの事業を活用していきます。
また、同時に住環境整備の効果の周知についても研修事業、普及・啓発事業を通して県内全域を対象に取り組んでいきます。
事業の概要についてはまた随時お知らせいたします。早く情報をという方はふくねこまでお問い合わせください。(日中つながりにくい場合があります。ご了承下さい。)
今日は2月11日に開催する福祉住環境セミナーのお知らせです。
高知新聞にも記事を載せていただいた※国交省の事業※では、事業に関わる者の
スキルアップのためのセミナー開催も事業のひとつとして設定しています。
開催まで日があまりありませんが、事業に関わられていない方も大歓迎です。
今回は有料になっていますが、ぜひご参加ください!

◆福祉住環境スキルアップ 専門職向けセミナー◆
『図面の読み方・書き方セミナー』
日時:2月11日(土)13:30~16:30
会場:ポリテクセンター高知2階(高知市桟橋通4丁目15-68)
会費:2000円
講師:NPO法人福祉住環境ネットワークこうち 理事長 笹岡和泉
内容:◆医療、介護など住宅改修に関わる専門職向けに、大工さんや工務店さんと
現場で会話をしやすくなったり、現場で間取りを書き取り、図面を書けるように
なったり、建築専門職が書いた図面を読める(理解できる)ようになるための
知識を勉強します。
参加可能な方は、前日までに連絡をお願いします。
◆お問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで◆
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。
※国交省の事業※
今年度、国交省が実施している「高齢者・障害者・子育て世帯居住安定化推進事業」において、ふくねこの提案した「高知型ケア連携システムづくりバリアフリー改修支援事業」が採択されました。
今年H23年~25年の3年間事業で、高知県全域を活動エリアとして、現行の事業では対応できない地域、対応できない工事、高額な改修費用がかかるため在宅での生活を諦めている方、山間部等、在宅での生活に不便を感じている方のために、PT・OT、建築士、施工者のケアチームでの住宅改修支援としてこの事業を活用していきます。
また、同時に住環境整備の効果の周知についても研修事業、普及・啓発事業を通して県内全域を対象に取り組んでいきます。
事業の概要についてはまた随時お知らせいたします。早く情報をという方はふくねこまでお問い合わせください。(日中つながりにくい場合があります。ご了承下さい。)
2012年01月05日 (木) | 編集 |

皆様、2012年もスタートしました!
昨年は東北大震災から始まり、大型台風等各地で自然災害の脅威に震撼した年でした。
2012年辰年 みなさまにとって龍のように飛躍的な1年となりますよう
お祈り申し上げます。
さて、2012年もふくねこは頑張ります!
セミナー・イベントのお知らせです。皆様ぜひご参加ください(^O^)/
★スキルアップセミナー「介護保険住宅改修「20万円でどこまで出来るか?」
日 時:1月22日(日) 13:00~16:45
会 場:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高知職業訓練支援センター
(高知市桟橋通四丁目15-68) ※会場が変更になりました
参加費:FJC協会会員 2,500円(消費税・教材含む) 一般 3,500円(同)
お申込みは、福祉住環境コーディネーター協会まで(1/5締切となっておりますので、
受講ご希望の方はふくねこにお問い合わせください)
★2012タウンミーティングin高知
「住宅改修事例に学ぶ住まいづくり~我が家で安心して暮らし続けるために~」
日 時:2月19日(日) 13:00~16:40
会 場:独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 高知職業訓練支援センター
(高知市桟橋通四丁目15-68)
参加費:無料
内 容:
●第1部 講演「住宅改修事例に学ぶ住まいづくり」
講師:溝口 千恵子氏(一級建築士、㈱高齢者住環境研究所 代表取締役)
●第2部 ワークショップ「ともに解決!住宅改修大事例検討会」
コメンテーター:溝口 千恵子氏
細束 真由美氏(一級建築士、NPO法人阿波グローカルネット 事務局)
溝口氏の講演を伺い、高知の現状や地域性に多く見られる住宅改修事例について、医療・介護・建築・行政など福祉環境整備に関わる他職種、そして当事者・ご家族でチームを組み、ご本人・ご家族にとって暮らしやすい福祉住環境整備について、またその効果について一緒に考えましょう。
●第3部として、場所を変えて講師を交えた懇親会も予定しています。
(懇親会会費4000円程度は各自ご負担ください)
タウンミーティングのチラシはこちらからダウンロードできます。


◆勉強会へのお問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで。
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。
本年もふくねこをよろしくお願いしますm(__)m
| ホーム |