2011年12月14日 (水) | 編集 |
★☆2011年 ふくねこ12月研修会のお知らせ☆★
みなさんこんにちは。
今年も残すところわずかとなりました!この1年どんな1年でしたか?(^^)
12月研修会のお知らせです。お誘い合せの上ご参加ください\(^o^)/
テーマ: 『 住宅改修事例検討会 』
日時 :12月22日(木) 18時30分~20時
※開催時間がいつもより早くなっています。ご注意ください。
場所 :高知市役所たかじょう庁舎2階 市民活動サポートセンター2階 大会議室
(高知市鷹匠町2丁目1番43号)
講師:NPO法人阿波グローカルネット 細束真由美氏
徳島から一級建築士であり施工の立場でもある細束氏をお招きし、
高知そして徳島の地域性も踏まえて、参加された皆さんと
住宅改修事例を一緒に考えます。
受講料:無料

また、この日は研修会を早めに終了し、★NPOふくねこ忘年会★を行います♪
(会費4,000円程度)
皆さんと今年の振り返り、来年の活動について熱く語れる場にしたいとおもっております。
ご希望であれば、知りたい内容、見たい資料などあればもって行きます。
今年最後です!ぜひ、ご参加下さい!
◎お店の予約人数の都合もありますので、参加ご希望の方は出来るだけ早めに出欠の連絡を
お願いします。
※会員・非会員とも無料です。
(資料等準備の都合がありますので、参加ご希望の方は前日までにご連絡ください。)
※お車の方はお近くの有料駐車場をご利用ください。
※内容は変更する場合もあります。
当日はもちろん、事前に疑問、質問なども受け付けています。
前日までにお送り下さる方は下記お問合せFAX又はE-mailにてお送りください。
◆勉強会へのお問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで。
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。
みなさんこんにちは。
今年も残すところわずかとなりました!この1年どんな1年でしたか?(^^)
12月研修会のお知らせです。お誘い合せの上ご参加ください\(^o^)/
テーマ: 『 住宅改修事例検討会 』
日時 :12月22日(木) 18時30分~20時
※開催時間がいつもより早くなっています。ご注意ください。
場所 :高知市役所たかじょう庁舎2階 市民活動サポートセンター2階 大会議室
(高知市鷹匠町2丁目1番43号)
講師:NPO法人阿波グローカルネット 細束真由美氏
徳島から一級建築士であり施工の立場でもある細束氏をお招きし、
高知そして徳島の地域性も踏まえて、参加された皆さんと
住宅改修事例を一緒に考えます。
受講料:無料

また、この日は研修会を早めに終了し、★NPOふくねこ忘年会★を行います♪
(会費4,000円程度)
皆さんと今年の振り返り、来年の活動について熱く語れる場にしたいとおもっております。
ご希望であれば、知りたい内容、見たい資料などあればもって行きます。
今年最後です!ぜひ、ご参加下さい!
◎お店の予約人数の都合もありますので、参加ご希望の方は出来るだけ早めに出欠の連絡を
お願いします。
※会員・非会員とも無料です。
(資料等準備の都合がありますので、参加ご希望の方は前日までにご連絡ください。)
※お車の方はお近くの有料駐車場をご利用ください。
※内容は変更する場合もあります。
当日はもちろん、事前に疑問、質問なども受け付けています。
前日までにお送り下さる方は下記お問合せFAX又はE-mailにてお送りください。
◆勉強会へのお問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで。
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。
スポンサーサイト
2011年12月05日 (月) | 編集 |
お陰さまで、ひとまちふれあいフェスタinこうちが、そして高知で初のタウンモビリティ実施が無事終了しました。応援してくださった皆さん、協力してくださった皆さん、ありがとうございました!
まだまだ初めの一歩ですが、また次に進めそうです。
当日は予想外に、新聞社3社、テレビ局1社が取材に来てくださり、半分以上の時間を取材対応に追われましたが、まずはタウンモビリティの効果や必要性を知っていただくために精一杯にお伝えし、状況を取材していただきました。また昨夜のニュースでもその日の報告が流れたそうですが、12月15日にNHKで18:10からの番組で笹岡の取り組みを5~6分ですが、放送してくださるそうです。4日も終日、取材してくださっていました。
高知新聞、朝日新聞の記事を添付します。

午前中には障害者週間の集いイベントとして、式典、一般から公募した作文の表彰式、講演会がありました。NPOふくねこ理事長笹岡も、実行委員長として開会宣言をさせていただきました。そして河村武明さんの「ありがとうのお話」の講演は本当に大切なことを伝えてくれて、会場中が幸せな笑顔になれました。たけさん、ありがとう!

午後からは街中イベントとして、帯屋町商店街青年部のてんこす経営、山岡美和さん、高知工科大学の学生さんが企画した、歴史上の人物、有名人の動く銅像がまちへと誘導してくれる楽しいしかけが!さて、誰だか分かりますか?(^^)
主に山岡さんが、中心商店街の各組合長、商店主の方とのつなぎ役を担ってくださいました。商店街の方々に理解をしていただいたことはとても大きかったです。山岡さん、ありがとうございました!

今回のタウンモビリティステーションは2箇所に設置。こちらの写真は藤並公園の様子です。午前中の式典会場から近い場所に1つを設置し、そのあと街中へ流れていただけるように。高知の商店街は横に長いので、どちらで車椅子を借りて、どちらで返してもいいようにしていました。ステーションには様々な相談窓口の情報も置いていました。

商店街のアーケードでは、障害者作品展も同時開催されていました。その作品を楽しみに来られた方もいらっしゃいました。

そしてこちらが中心商店街のほぼ真ん中にあたる、中央公園の北入口のタウンモビリティステーション。やはりまだ浸透していない言葉なので分かりやすく「無料で車椅子を利用できます」と、説明を貼りました。そして、ホンダの協力で電動スクーター、カワムラサイクルの協力でユニバーサル自転車の試乗コーナーも一角に作りました。通行される方も興味津々で試していました。

タウンモビリティ利用者さんにとって、学生ボランティアとの交流も楽しみだったようです。「ともちゃん、どの人と一緒に行きたい?」と聞くと、「イケメンのお兄さん!」と即答(笑)普段触れ合う機会の少ない人とのおしゃべりが、嬉しかったそうです。

街中では、学生さんが考えた、みんなの笑顔を写真に撮って、その場でメモリアルアルバムとして展示しているパネルや、NPO法人こうち音の文化振興会の北村真実さんがプロデュースした、様々な地元のミュージシャンのステージも人気でした。

当日は主催の高知県、高知市、県社協の方もスタッフとしておりましたが、思いっきりマスコミへの取材に「今後も継続していきます。いづれ街中に拠点をつくることを目指しています!」と、勝手に宣言。苦笑いしながら聞いていましたが・・・行政も必要性を感じてくださったようです。絶対に実現しなければいけない状況に持っていきたいと思います!(^^)
9月のプレ実施の時は利用者は5人でしたが、今回は11人に増えました!
利用された皆さんの意見です。
「一人で車椅子をこぎながらまちを移動するのは大変。誰かが一緒に行ってくれたら、いろんなお店で買い物が出来る。」
「入り口に段差があるお店。今までは買い物が出来なかった、今日は付き添ってくれる人がいるから、やっと買える!」
「学生さん(ボランティア)が車椅子を押してくれて、話が出来て嬉しい。」
「障害を持つ子供に介助が必要で、まちに来ても自分の時間が持てない。誰かが代わりに付き添ってくれたら、自分の買い物も出来る。子供も母親以外の人との触れ合えるのはいい機会になる。」
「やっと念願のCDが買えた。今日の目標が達成できたよ!」
誰もが利用できて、当たり前のはずの住み慣れたまちの商店街。
移動に不便を感じている人が出てきやすくなれば、それぞれのお店も理解が深まり、工夫してくださるようになる、まちを利用出来る人が増えれば、まちもにぎわい、うるおいますよね。
また、嬉しかったのは、ボランティアに参加してくれた学生さんが「楽しかった!」と言ってくれたこと。初めて接する障害を持つ方や、言葉が聞き取りにくい方への対応も大変なことはあったと思いますが、貴重な経験と感じてくれたようです。
まだまだ年に数回の開催からですが、いつかは誰もが利用できることが「普通」「当たり前」になるように・・・ぜひこれからも皆さんのお力を貸して下さい(^^)
まずは今回の開催を無事に終えられたことは、高知市、高知県、高知県社協、実行委員の皆さん、11月にタウンモビリティについて講演をしてくださった久留米市の吉永さん、日本に初めてタウンモビリティを紹介した白石さん、惜しみなく情報を提供してくださった、先進事例の広島の熊谷さん、山口の神本さん、たくさんの方の応援とご協力のお陰です。本当にありがとうございました!
早く次回開催のお知らせが出来るように、今回の経験をふまえて進化させていきたいと思います。
まだまだ初めの一歩ですが、また次に進めそうです。
当日は予想外に、新聞社3社、テレビ局1社が取材に来てくださり、半分以上の時間を取材対応に追われましたが、まずはタウンモビリティの効果や必要性を知っていただくために精一杯にお伝えし、状況を取材していただきました。また昨夜のニュースでもその日の報告が流れたそうですが、12月15日にNHKで18:10からの番組で笹岡の取り組みを5~6分ですが、放送してくださるそうです。4日も終日、取材してくださっていました。
高知新聞、朝日新聞の記事を添付します。


午前中には障害者週間の集いイベントとして、式典、一般から公募した作文の表彰式、講演会がありました。NPOふくねこ理事長笹岡も、実行委員長として開会宣言をさせていただきました。そして河村武明さんの「ありがとうのお話」の講演は本当に大切なことを伝えてくれて、会場中が幸せな笑顔になれました。たけさん、ありがとう!

午後からは街中イベントとして、帯屋町商店街青年部のてんこす経営、山岡美和さん、高知工科大学の学生さんが企画した、歴史上の人物、有名人の動く銅像がまちへと誘導してくれる楽しいしかけが!さて、誰だか分かりますか?(^^)
主に山岡さんが、中心商店街の各組合長、商店主の方とのつなぎ役を担ってくださいました。商店街の方々に理解をしていただいたことはとても大きかったです。山岡さん、ありがとうございました!


今回のタウンモビリティステーションは2箇所に設置。こちらの写真は藤並公園の様子です。午前中の式典会場から近い場所に1つを設置し、そのあと街中へ流れていただけるように。高知の商店街は横に長いので、どちらで車椅子を借りて、どちらで返してもいいようにしていました。ステーションには様々な相談窓口の情報も置いていました。



商店街のアーケードでは、障害者作品展も同時開催されていました。その作品を楽しみに来られた方もいらっしゃいました。

そしてこちらが中心商店街のほぼ真ん中にあたる、中央公園の北入口のタウンモビリティステーション。やはりまだ浸透していない言葉なので分かりやすく「無料で車椅子を利用できます」と、説明を貼りました。そして、ホンダの協力で電動スクーター、カワムラサイクルの協力でユニバーサル自転車の試乗コーナーも一角に作りました。通行される方も興味津々で試していました。



タウンモビリティ利用者さんにとって、学生ボランティアとの交流も楽しみだったようです。「ともちゃん、どの人と一緒に行きたい?」と聞くと、「イケメンのお兄さん!」と即答(笑)普段触れ合う機会の少ない人とのおしゃべりが、嬉しかったそうです。

街中では、学生さんが考えた、みんなの笑顔を写真に撮って、その場でメモリアルアルバムとして展示しているパネルや、NPO法人こうち音の文化振興会の北村真実さんがプロデュースした、様々な地元のミュージシャンのステージも人気でした。


当日は主催の高知県、高知市、県社協の方もスタッフとしておりましたが、思いっきりマスコミへの取材に「今後も継続していきます。いづれ街中に拠点をつくることを目指しています!」と、勝手に宣言。苦笑いしながら聞いていましたが・・・行政も必要性を感じてくださったようです。絶対に実現しなければいけない状況に持っていきたいと思います!(^^)
9月のプレ実施の時は利用者は5人でしたが、今回は11人に増えました!
利用された皆さんの意見です。
「一人で車椅子をこぎながらまちを移動するのは大変。誰かが一緒に行ってくれたら、いろんなお店で買い物が出来る。」
「入り口に段差があるお店。今までは買い物が出来なかった、今日は付き添ってくれる人がいるから、やっと買える!」
「学生さん(ボランティア)が車椅子を押してくれて、話が出来て嬉しい。」
「障害を持つ子供に介助が必要で、まちに来ても自分の時間が持てない。誰かが代わりに付き添ってくれたら、自分の買い物も出来る。子供も母親以外の人との触れ合えるのはいい機会になる。」
「やっと念願のCDが買えた。今日の目標が達成できたよ!」
誰もが利用できて、当たり前のはずの住み慣れたまちの商店街。
移動に不便を感じている人が出てきやすくなれば、それぞれのお店も理解が深まり、工夫してくださるようになる、まちを利用出来る人が増えれば、まちもにぎわい、うるおいますよね。
また、嬉しかったのは、ボランティアに参加してくれた学生さんが「楽しかった!」と言ってくれたこと。初めて接する障害を持つ方や、言葉が聞き取りにくい方への対応も大変なことはあったと思いますが、貴重な経験と感じてくれたようです。
まだまだ年に数回の開催からですが、いつかは誰もが利用できることが「普通」「当たり前」になるように・・・ぜひこれからも皆さんのお力を貸して下さい(^^)
まずは今回の開催を無事に終えられたことは、高知市、高知県、高知県社協、実行委員の皆さん、11月にタウンモビリティについて講演をしてくださった久留米市の吉永さん、日本に初めてタウンモビリティを紹介した白石さん、惜しみなく情報を提供してくださった、先進事例の広島の熊谷さん、山口の神本さん、たくさんの方の応援とご協力のお陰です。本当にありがとうございました!
早く次回開催のお知らせが出来るように、今回の経験をふまえて進化させていきたいと思います。
| ホーム |