fc2ブログ
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の日々の活動をお伝えしていきます。皆さん、応援してね!(^^)
タウンミーティング報告その1
2011年02月22日 (火) | 編集 |
2月12日(土)、かるぽーとにてタウンミーティングin高知 
ユニバーサルデザインなまちって、どんなまち?
~誰もが安心して暮らせるまちをめざして~

を開催いたしました。ご参加の皆様ありがとうございました<(_ _)>
今回参加できなかった方にもぜひ気づきの場としていただきたく、午前の部を「その1」、
午後の部を「その2」としてじっくりご報告させていただきます!
長いですが、ぜひご覧ください(^^)

参加してくださった徳島のNPO法人阿波グローカルネットさんがブログに報告を載せています。
こちらもぜひご覧ください(^^)
NPO法人阿波グローカルネット活動ブログはこちら(←クリック)

ではまず午前中の オプション企画 まち歩きツアーです。
10:30から1時間程度、ひろめ市場~商店街~はりまや橋のコースを色弱者の見え方を
体験できるメガネ「バリアントール」を使って、今回の講師である
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)副理事長 伊賀さん
まちの中にある看板やサイン等を見て歩きました。(2/15(火)の高知新聞朝刊に掲載されました!)

P1000352.jpg    P1000357.jpg

色弱者の色覚には大きく分けて3つの型
 ・赤色が認識いづらいP型
 ・緑色が認識しづらいD型
 ・青色が認識しづらいT型
がありますが、今回は赤色が認識しづらいP型の見え方を体験できるバリアントール
使いました。バリアントールをかけてまちを歩くと...
※掲載用に東洋インキ製造(株)のシュミレーションソフト「UDing」を使用しています。

・押しボタン信号の「押してください」の電光文字

押しボタン(C型) (C型) 押しボタン(P型) (P型)
押しボタン(D型) (D型)  押しボタン(T型) (T型)

・駐車場の「出庫注意」「空車有り」の電光文字

出庫注意(C型) 出庫注意(P型)

・コカコーラの黒い缶(カロリーゼロ)

自販機(C型)  自販機(P型)

・ランプ点灯の説明書き「赤いランプが点灯しているときは…」 →他の色も点灯するの!?と思いませんか?

2010221 030

公衆WC ランプ(C型)  公衆WC ランプ(P型)

他にも
・マップの凡例            →色分けしている凡例が同じ色に見える項目がある
・ランチのお得料金をピンクで強調    →はっきり見えない
などがありました。

もちろん見えづらいものばかりでなく、見やすい看板もありました!
・駐輪禁止の看板 →イラストが重なっていないので認識しやすい

20110211 002  駐輪禁止(P型)

 普段何気なく見ているサイン、信号…色弱者に配慮されていない色使いが多いことに驚きま
した。色弱者でなくても白内障や緑内障、高齢者でも見えづらさを感じている高齢者もいます。
少し色使いを配慮することで、認識できる人が増える、危険が減る、大事なことですね。
 今回は赤色が認識しづらいP型の見え方を体験ということで、特に黒の下地に赤色も文字、
認識しづらかったです。文字を白色で縁取りをするなど工夫があればもっと見やすくなるのに、
と思いました。みんなのカラーUDに対する意識が高まれば、特別なものではなく当たり前のデザ
インになるのです。
 気軽に情報発信・受信できる環境をみんなでつくっていきたいですね(^^)


☆ご参考までに少し説明を。
NPO法人カラーユニバーサルデザイン機構(CUDO)のHP(←クリック)参照)
 人間の目の網膜にある視細胞のうち、錐体にはL(赤),M(緑), S(青)の3種類があり、どのような波長の光を主に感じるか(分光感度) が異なっています。その中の錐体が無かったり感度がずれると見え方に違いがでてきます。
 また色弱者は男性に多く、女性と比べて16倍多いといいます。色弱はX染色体の異常により出てくる遺伝的な症状で、女性はXX染色体を持ち、両方のX染色体に異常がある場合にのみ色弱となる(ひとつだけに異常がある場合は色弱の保因者となる。)のに比べて、男性の場合はXY染色体があるので、Xに異常があれば色弱となり、女性より確率が高くなります。

 色覚には以下の型があります。
C型色覚:3種類の錐体がすべて揃っている色覚(一般型)。
        日本人男性の約95%,女性の99%以上を占める。
P型色覚:3種類の錐体のうち赤い光を主に感じるL錐体が無いもしくは分光感度がずれて
      M錐体と似通ってしまっている(P型強度・弱度)
D型色覚:3種類の錐体のうちの光を主に感じるM錐体が無いもしくは分光感度がずれて
      L錐体と似通ってしまっている(D型強度・弱度)

 色弱者のほとんどはこの4タイプ(P型強度・P型弱度・D型強度・D型弱度) で、合計で男性の
ほぼ5%を占めます。(欧米では男性の8~10%、アフリカでは2~4%です。)

T型色覚青い光を感じる錐体がない。

☆最後にカラーUDのわかりやすいHP、体験できるツールなどをご紹介。
東洋インキ製造(株) カラーユニバーサルデザインサイト HPはこちら(←クリック)
色弱(色覚障がい)、カラーUDについてわかりやすく説明されています。擬似シュミレーション
のできるソフト「UDing」を無償配布しています!

私は利用していませんが、iPhoneのアプリにはこんなアプリがあるのですね!
「色のシュミレータ」 (無料)
チラシやデザインを考える際に、どの色の組み合わせが見えづらいかなど確認が出来ます。

「EyeHope」 (有料)
視力の弱い方向けに、撮影した文字を拡大したり、色を反転したりして読みやすくする

さて、「タウンミーティング報告その2」は本番のタウンミーティングです(^^)



<投稿:岡本>



スポンサーサイト



3・4・5月研修会のお知らせ
2011年02月10日 (木) | 編集 |
☆2011年 ふくねこ3~5月研修会のお知らせ

みなさんこんにちは。年が明けて1月が過ぎ、2月も早や半ばです。年度末まであっという間ですね。高知は気温も少し和らいできましたが、みなさん体調はいかがでしょうか?
さて、2011年3~5月研修会をまとめてお知らせします。お誘い合せの上ご参加ください\(^o^)/

☆3月☆
テーマ: 『 パーキンソン病の特性と住環境整備について 』

 日時:3月8日(火) 19時~21時
 場所:高知市役所たかじょう庁舎2階 市民活動サポートセンター 会議室

             (高知市鷹匠町2丁目1番43号)

 講師:パーキンソン病友の会高知 事務局        
       
     ★パーキンソン病とは?(←クリック) ※全国パーキンソン病友の会HPが開きます。

☆4月☆
テーマ: 『 脳血管障害の特性と住環境整備について 』

 日時:4月19日(火) 19時~21時
 場所:高知市役所たかじょう庁舎2階 市民活動サポートセンター 会議室

             (高知市鷹匠町2丁目1番43号)

 講師:こうち訪問リハネットワーク代表 吉良健司氏  

☆5月☆
テーマ: 『 住宅改修に関する助成事業について 』

 日時:5月10日(火) 19時~21時
 場所:高知市役所たかじょう庁舎2階 市民活動サポートセンター 会議室

             (高知市鷹匠町2丁目1番43号)
             
 講師:高知市役所 元気いきがい課・介護保険課担当者       
          
              ※会員・非会員とも無料です。
            ※お車の方はお近くの有料駐車場をご利用ください。
            ※内容は変更する場合もあります。



当日はもちろん、事前に疑問、質問なども受け付けています。
前日までにお送り下さる方は下記お問合せFAX又はE-mailにてお送りください。

◆勉強会へのお問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで。
             TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
             メールフォームはこちらをご利用下さい。