fc2ブログ
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の日々の活動をお伝えしていきます。皆さん、応援してね!(^^)
高知県住宅等改造支援事業研修会
2010年10月08日 (金) | 編集 |
皆さんこんにちは。

今年は8月から高知県住宅等改造支援事業のひとつとして、市町村で業務に関わる
介護職員向け研修会にふくねこが講師として行っています。
8月は四万十市、9月は土佐清水市、そして今回は高知県の高齢者福祉課担当者と
一緒に大月町に行きました。


101006 001

101006 006

各会場で、県の担当者からは住宅等改造支援事業の内容説明のあと、
ふくねこ・笹岡理事長より、

1.ふくねこの活動について
2.住宅改造アドバイザー派遣の必要性そして、効果
3.申請に必要な書類作成のポイント

  例えば、
  ・平面図はご本人の生活動線を知り、問題に気づくためのヒントになる。
  ・展開図は段差や手摺の設置高さを確認し、不便さが解消されたかどうかがわかる。
  ・見積書はできるだけ部屋別、箇所別に分けて記載する。工事が増減した場合にも
  修正しやすい。
  ・写真の撮り方(現状、改修後は同じ方向から撮影すると前後の変化がわかりやすい)

  (補助金の対象範囲を明確にするため、それぞれの書類の必要性を理解してもらうには、
  こちら側もその必要性を理解しておくことが大事になります。)

4.住宅改修事例
  ・改修プラン、施工方法はひとつではない、選択肢がある。
  ・安価な方法で対応する工夫

その他、
現場でよく使われる用語の説明、木造住宅の構造など
当事者・ご家族を中心とした関係職種の連携のこれから
福祉住環境整備の本当の効果とは

など、1時間半~2時間程度の研修となりました。土佐清水では事例検討会も行いました。


101006 005

大工さんから急かされてるから、アドバイザーが入ったらつっこまれて工事が
遅れるのではないかなど、億劫がらずに、この機会にアドバイザーを有効に利用して、
ご本人・ご家族にとって暮らしやすい住環境整備を行っていただきたいと思います。

以上、報告はふくねこメンバーの岡本でした。
おまけで今回訪問した大月町の帰りに寄り道した柏島です(^^)

P1000276.jpg

ちなみに高知市内からはとっても遠かったです(^_^;)
Yahoo!地図



スポンサーサイト