fc2ブログ
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の日々の活動をお伝えしていきます。皆さん、応援してね!(^^)
徳島タウンミーティングに参加しました
2010年09月27日 (月) | 編集 |
9月26日(日)、ふくねこメンバー4名が福祉住環境コーディネーター・徳島タウンミーティングに参加してきました。

第1部は「インテリア・リハビリテーション」
     ~リハビリ効果のインテリア まずは整理収納で安全・安心~
       講演:池田由里子氏((株)リハブインテリアズ 代表取締役)
池田由里子氏講演

講演は以下のような内容でした。

A インテリア・リハビリテーションとは?

○インテリアをリハビリする(インテリアの本来の力を再び適切にする)
○インテリアでリハビリする(心を癒す、認識しやすくする)
 ・場所としてのインテリアのリハビリテーション
 ・インテリアを通じた人々の心のリハビリテーション
 ・機能性だけでなく、遊び心を取り入れ、わくわくする、その空間に行きたくなるインテリア
 をアドバイスする。
 ・床や壁の材料だけでなく、飾り付けやドアの色を変える等、方位や出入口からの遠近だけで
 なく利用者が選ぶことのできる施設、部屋を提案する。

○椅子とテーブル
 ・椅子は離床促進効果がある。椅子の良し悪しがADLを左右し、それに伴い自立度・介護度
 にも大きな影響を与える。機能性のある椅子だけでなく、椅子を「福祉用具」としてとらえる
 ことが必要。
 ・座位の姿勢が悪いと、目が合いにくくなる、コミュニケーションが取りにくくなる。体圧分
 散や座面高さに配慮する。 

 ・テーブルの高さ・・・高すぎる食卓は奥のおかずが見えず、何を食べているのかわからない。
          利用者に合った椅子やテーブルを。最近は調整機能付きも多い。

B リハビリ効果のインテリア
 
○「看護婦は自分の担当は病室でなく、病人だけだと考えることが多い」(「看護覚え書き」より)
  施設のスタッフは建物に興味の無い(口を出せない)ことが多い。
  
○施設建築に関わる場合、使い方の指導にも入らせてもらう。(「環境セミナー」を開催する)
  使い方のアドバイスを受けることで、スタッフもこの空間を維持して行こうと努力するようになる。

○整理収納(整理・収納・片付け・整頓の違い)
  家の中には、本人と家族と「モノ」がある。
  テキストの住環境整備には、リハビリ(本人)、バリアフリー(家)。。。「モノ」が出てこない。
  「モノ」はそのままでいい?(通路圧迫、動線が悪い、棚の上の荷物は転落の危険もある)

  生前整理(老前整理)とは・・・元気なうちにもう一度暮らしを見つめなおし、身軽にする。

 ・整理の手順・・・基準は、今使っているかどうか。
 ・収納のコツ・・・使う場所、頻度、グルーピング
 ・少ないもので豊かに暮らす
  50歳代~定年前後 全ての持ち物の棚卸しを。
  リフォームよりも持ち物の整理の方で、気持ちの整理がつきその後の生活が豊かになる場合も。


第2部は、座談会

1009260005.jpg
左から、プロダクトデザイナー・倉橋雄二氏、池田氏、一級建築士・杉本真理子氏、AGN代表理事・本田氏(進行役)

1009260008.jpg

キーワードは「クロスオーバー」(ジャンルを超えて融合すること)
お互いの立場から、講演についての感想、池田氏に聞いてみたいこと等を話されました。


最後は池田氏より、
高齢者のモノの持ち方の背景には、もったいない。ものが多い=豊かさの象徴等、戦前戦後の貧困環境が影響している。それを踏まえた上で、ケアの仕方を変えて行く。
インテリアはあくまでもコミュニケーションの背景であり、人生の舞台である。あくまでも主役はそこに住まう人々である。」という言葉で座談会終了。

そして今回共催である福祉住環境コーディネーター協会から来られた川瀬氏よりご挨拶。
1009260009.jpg

今回の講演で出てきた、「わくわくするような住環境整備」「『モノ』が残ったままのバリアフリーでは危険なまま」ということを今後配慮していきたい。」とおっしゃっていました。

講演を聴いて。。。
大変興味のある講演でした。北欧の事例も見せていただきましたが、習慣の違いもあり、部屋はとても片付いていて写真など素敵に飾られていました。これを日本の施設・住宅にも!とはなかなかいきませんが・・・。

老いを迎えるにあたり、全ての持ち物のたな卸しを。。。まずは机の引出しから。一度にじゃなくてもいい。。。豊かなシニア人生の為に気持ちの整理もしておきたいですね。

池田由里子さん、ぜひ高知でもご講演いただきたいです。
阿波グローカルネットの皆様、お疲れ様でした(^^)

以上、TMの報告でした。



スポンサーサイト



ネットワーク会議HP開設のお知らせ
2010年09月13日 (月) | 編集 |
ふくねこも参加しているネットワーク会議のHPが開設されました\(^o^)/
北は北海道から南は福岡まで、全国各地の団体の活動や各地で開催されるイベントの情報等
いろいろな情報が見られます!
ぜひご覧下さい(^^)

福祉住環境ネットワーク会議 http://www.u-bappu.jp/
研修会のお知らせ
2010年09月13日 (月) | 編集 |
9月も半ばになり残暑も少し和らいできたでしょうか。

ブログの更新がすっかり滞ってまして申し訳ありません。
2010年もあと数ヶ月ですが、いくつかお知らせです。

☆リレーフォーライフ2010☆

 がん患者支援のイベント「リレーフォーライフin高知」が今年も開催されます。
 がん患者さんの痛みを理解し、応援するためにチームを組んで24時間歩き続けます。
 今年はチームふくねこで参加します。24時間べったり会場にいなくても構いません。
 1時間でも、10分でも都合のつく時間に来ていただいて
 1周でも歩いてリレーのたすきをつないでいただければ構いません。
 もちろん、24時間泊まり込まれてもOKです!

 日時:10月2日(土)正午 ~ 3日(日)正午 
 場所:城西公園グラウンド

 
 詳細はホームページ上に載っています。
 リレーフォーライフin高知2010
 http://rfl-kochi.com/

☆ふくねこ研修会☆

◆9月
 今月は高知のお隣徳島県AGN(阿波グローカルネット)主催のタウンミーティングを研修会に代えさせていただきます。

 日時 9月26日〔日〕13:30~16:30
 場所 徳島県建設センター6階
 参加費 無料


 講演は、理学療法士からインテリアコーディネーターに転職し、「インテリアをリハビリする」というミッションを掲げて起業された「池田由里子氏」さんです。

 第二部では、講師ととに、建築士(AGN主宰:本田氏)とプロダクトデザイナー(ふくねこメンバーでもある、倉橋氏)が、それぞれの視点から安全・安心な住環境とインテリアについての関係や、機能と美しさを兼ね備えるためのヒントなど、とても新鮮で面白い切り口から語り合います。

 PCの方、詳細はこちらをご覧下さい。
 http://www.fjc21.org/townmeet/townmeet195.pdf

◆10月

スポーツの秋!ということで、10月は障害者スポーツ体験です。
今回は車椅子バスケ体験です。
会場である体育館は4月にできたばかりですので、ユニバーサル施設の見学も兼ねています。

日時:10月9日(土) 15時~17時
場所:高知県立障害者スポーツセンター
 (高知県高知市春野町内ノ谷1-1)
   施設詳細はHPをご覧下さい。
※会員・非会員とも無料です。

会員以外の参加もOKですので、みなさん奮ってご参加ください(^^)
参加される方はできるだけ動きやすい服装、運動靴持参でお越しください。


◆勉強会へのお問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで。
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。