fc2ブログ
NPO法人福祉住環境ネットワークこうち(愛称:ふくねこ)の日々の活動をお伝えしていきます。皆さん、応援してね!(^^)
やっぱりこの町で暮らしたいぞね
2008年09月24日 (水) | 編集 |
9月23日。高知県リハビリテーション研究会主催の地域ケア推進シンポジウム「やっぱりこの町で暮らしたいぞね」が開催されました。

リハ研究大会1
受付の様子。笹岡は主催の研究会の理事もしているので、スタッフとして受付のお手伝いをさせていただきました。

リハ研究大会2
中村市で在宅医療に取り組まれている小笠原望先生。高齢の患者さんを何人も在宅で看取ったそうです。とにかく、人が好き。人間への興味を持ち続けること。優しさは想像力。(相手は何がして欲しいのかな?何が不満なのかな?と想像力を働かせて接する)分かっている事でもあえて言葉にすることは大切。言葉で抱きしめるように心がけて患者さんに接している。・・・当たり前の感性で当たり前のことをすることを大切にしてる先生の講演は、終始笑いが絶えず、楽しく、暖かい、愛情に溢れた内容でした。

専門職同士とか、医者と患者という前に、人間対人間。キーとなるのは「信頼」し合える関係。在宅生活が積み重なれば、患者さんの不安もあるし、介護者の介護疲れの問題もあるけれど・・・そんな時、先生は頑張り過ぎない。いい加減を心がけて、出来る事は出来るが出来ない事は出来ないと力を抜くこと。長生きしたかったら、遠慮や我慢をしないことですよ・・・と、話すのだそうです。
「家で死にたい」という患者さんの希望を叶えるために、日々取り組まれている小笠原先生でした。
 
リハ研究大会3
楽しく、歌うことも好きな先生。会場と一緒に童謡「ふるさと」「赤とんぼ」を歌いました。
 
リハ研究大会4
後半のシンポジウムでは、在宅医療・介護に関わる専門職の皆さんがシンポジストとなり、会場からの質問に答えて行きました。
 
リハ研究大会5
こうすれば、どんな障害を持っても高齢になっても在宅で安心して暮らせるよ!という図です。「住環境整備」という言葉が入らない辺りが、はやり広いネットワークをと言いつつ、医療・介護・福祉の連携だけにとどまっているような気がしました。こちらからその必要性を訴えていかねば!
会場から、住宅改修についての質問があった時、充分な答えがでなかったように感じました。そこで「福祉住環境コーディネーターという存在があるので、相談してみて下さい。」とのコーディネーターの言葉がありました。まずは高望みせず。その言葉だけでも有難い。これから、まだまだチャンスはあると・・・考えたいと思います。
 
リハ研究大会6


スポンサーサイト



9月定例勉強会報告&10月定例勉強会お知らせ
2008年09月24日 (水) | 編集 |
teirei25

teirei26
 
9月定例勉強会は、住宅改修事例検討会でした。
脳梗塞の後遺症と、視覚障害をお持ちの方の住環境整備について、プランを出し合いました。
 
 
さて!10月の定例勉強会のテーマは・・・
ソーシャルワーカー(社会福祉士)のお仕事について、また福祉住環境コーディネーターとどういった連携が持てるのかを一緒に考えていくために、講師をお招きしてお話を伺います。参加ご希望の方は事務局までご連絡ください。
 
◆10月定例勉強会◆
日時:10月27日(月) 19:00~21:00
場所:市民活動サポートセンター 2階研修室
講師:社会福祉士 山本三千子氏
 
参加費:会員無料/非会員500円