2008年02月25日 (月) | 編集 |
ふくねこ事務局です。
2月25日(月)日本で最初に開設されたユニバーサルデザイン科がある、須崎工業高校から講義の依頼を受けて、笹岡、阿部、甲藤の3名で行ってきました。
1,2年生45名を対象に、「誰もが安心して暮らせる地域づくり」と題して、お話をさせていただきました。
まずは阿部&甲藤コンビで、障害者って特別な人だと思いますか?そして、出来ないことも便利に工夫すれば、楽しく生活できる方法はいくらでもあることなど、生徒さんとやりとりをしながら楽しくお伝えしました。
そして後半は、笹岡から「普通」が変化してきたからこそユニバーサルデザイン、ノーマライゼーションの視点での地域づくりが必要になってきたこと、共用品など一般にも販売されている商品で誰もが使いやすいものなどを紹介しました。そして、住宅改修の方法をパワーポイントで紹介。住環境整備によって得られる効果は、出来ないことを出来るようにするだけではなくて、それによって生きがいを持てたり、生きる意欲が沸いてくることが本当の目的なんだとお伝えしました。皆さんの心に届いたなら嬉しいです。
これから社会に出て活躍される皆さんに期待しています!


2月25日(月)日本で最初に開設されたユニバーサルデザイン科がある、須崎工業高校から講義の依頼を受けて、笹岡、阿部、甲藤の3名で行ってきました。
1,2年生45名を対象に、「誰もが安心して暮らせる地域づくり」と題して、お話をさせていただきました。
まずは阿部&甲藤コンビで、障害者って特別な人だと思いますか?そして、出来ないことも便利に工夫すれば、楽しく生活できる方法はいくらでもあることなど、生徒さんとやりとりをしながら楽しくお伝えしました。
そして後半は、笹岡から「普通」が変化してきたからこそユニバーサルデザイン、ノーマライゼーションの視点での地域づくりが必要になってきたこと、共用品など一般にも販売されている商品で誰もが使いやすいものなどを紹介しました。そして、住宅改修の方法をパワーポイントで紹介。住環境整備によって得られる効果は、出来ないことを出来るようにするだけではなくて、それによって生きがいを持てたり、生きる意欲が沸いてくることが本当の目的なんだとお伝えしました。皆さんの心に届いたなら嬉しいです。
これから社会に出て活躍される皆さんに期待しています!


スポンサーサイト
2008年02月25日 (月) | 編集 |
ふくねこ事務局です。
2月20日(水)土佐町社会福祉協議会よりお声がけをいただいて、地域にお住まいの元気な高齢の皆さんに、介護予防の視点から「簡単に出来る住まいのひと工夫 ~自分の家で怪我をしないために~」と題してお話をさせていただきました。
福祉用具から手すり材の種類をいくつか見ていただいたり、ホームセンターなどでも手に入る簡単な滑り止めや取っ手など、少しの工夫で楽に生活ができる商品の紹介、家の中で出来るちょっとした工夫など、お話させていただきました。
皆さん勉強熱心で、積極的に質問をしてくださったり、家に帰って周りにも伝えます!と言ってくださってとても感激しました。皆さんの笑顔にこちらがパワーをいただいて帰ってきました。
土佐町は、とても魅力的な町でした。


2月20日(水)土佐町社会福祉協議会よりお声がけをいただいて、地域にお住まいの元気な高齢の皆さんに、介護予防の視点から「簡単に出来る住まいのひと工夫 ~自分の家で怪我をしないために~」と題してお話をさせていただきました。
福祉用具から手すり材の種類をいくつか見ていただいたり、ホームセンターなどでも手に入る簡単な滑り止めや取っ手など、少しの工夫で楽に生活ができる商品の紹介、家の中で出来るちょっとした工夫など、お話させていただきました。
皆さん勉強熱心で、積極的に質問をしてくださったり、家に帰って周りにも伝えます!と言ってくださってとても感激しました。皆さんの笑顔にこちらがパワーをいただいて帰ってきました。
土佐町は、とても魅力的な町でした。


2008年02月20日 (水) | 編集 |
◆2月定例会及び勉強会
日 時: 平成20年2月18日(月)19:00~21:00
場 所: たかじょう庁舎2階 市民活動サポートセンター大会議室他
内 容: 「生活空間にみる効果絶大な色彩心理」
講 師: 山崎真理氏(NPO法人日本環境色彩心理学協会高知支部 代表)
住環境を整えることで、在宅で安心して暮らせる提案をしていく立場の私たちにとって、色の与える心理的な影響や効果を知った上で、アドバイスが出来ることは大切なことです。人間は目を閉じていても、8万4千個の毛穴から色を感じるそうです。青い服を着ている時と比べて赤い服を着ている時は体温が3度ほど上昇するのだそうです。
孤独を感じる色、威圧感を感じる色、元気になる色、リラックスする色・・・誰もが思い浮かべる色があるのではないでしょうか。
山崎先生、色彩心理の観点からの貴重な講義をありがとうございました。


日 時: 平成20年2月18日(月)19:00~21:00
場 所: たかじょう庁舎2階 市民活動サポートセンター大会議室他
内 容: 「生活空間にみる効果絶大な色彩心理」
講 師: 山崎真理氏(NPO法人日本環境色彩心理学協会高知支部 代表)
住環境を整えることで、在宅で安心して暮らせる提案をしていく立場の私たちにとって、色の与える心理的な影響や効果を知った上で、アドバイスが出来ることは大切なことです。人間は目を閉じていても、8万4千個の毛穴から色を感じるそうです。青い服を着ている時と比べて赤い服を着ている時は体温が3度ほど上昇するのだそうです。
孤独を感じる色、威圧感を感じる色、元気になる色、リラックスする色・・・誰もが思い浮かべる色があるのではないでしょうか。
山崎先生、色彩心理の観点からの貴重な講義をありがとうございました。


2008年02月20日 (水) | 編集 |
2008年02月05日 (火) | 編集 |
笹岡です。
2月4日は、1週間後に迫るタウンミーティングの最終打ち合わせと準備作業のため、ふくねこメンバーが集まりました。
今回は「悪徳リフォーム」をテーマに取り上げたため、開催前にNPOへの個人相談があったり、どこに相談すればいいか分からない、誰も解決につなげてくれない、などの訴えもいくつか連絡がありました。
あくまで私たちNPOふくねこが取り組んでいく大きな目標は、「高齢になっても、障害を持っても、誰もが安心してともに暮らせる高知のまち」を実現していくことです。そのひとつの切り口として、障害をお持ちの方や、高齢者が被害に遭うケースも増加している「悪徳リフォーム」について、ともに学びともに解決方法を考えていこうという場として、今回のタウンミーティングを開催します。
今日は当日のタイムスケジュール、役割分担の確認、配布資料の作成など。
タウンミーティングにかける想いを語り合いながら、和気あいあいと作業を進めました。

左から松戸さん。阿部さん。常徳さん。岡田君。
茶話会のお茶菓子セットを作ってまーす(^^)

なにやら密談中?の岡田君と甲藤くん。当日の作戦でも練っているのでしょうか!?

左から岡本さん。阿部さん。山下さん。松戸さん。窪田さん。
予想以上に参加申込みが増えて、配布資料も多めに印刷。当日配布できるように、セットしています。
(・・・と、いつもカメラマンだから写る機会の少ない、笹岡も参加しています(^^;)
その後も場所を変えて、これからの福祉住環境コーディネーターの役割の大切さについて熱く語り合った、ふくねこメンバーでした。
皆さん。2月10日にお待ちしています!
詳細はNPOふくねこトップページをご覧ください。そこからPDFデータが見られます。
2月4日は、1週間後に迫るタウンミーティングの最終打ち合わせと準備作業のため、ふくねこメンバーが集まりました。
今回は「悪徳リフォーム」をテーマに取り上げたため、開催前にNPOへの個人相談があったり、どこに相談すればいいか分からない、誰も解決につなげてくれない、などの訴えもいくつか連絡がありました。
あくまで私たちNPOふくねこが取り組んでいく大きな目標は、「高齢になっても、障害を持っても、誰もが安心してともに暮らせる高知のまち」を実現していくことです。そのひとつの切り口として、障害をお持ちの方や、高齢者が被害に遭うケースも増加している「悪徳リフォーム」について、ともに学びともに解決方法を考えていこうという場として、今回のタウンミーティングを開催します。
今日は当日のタイムスケジュール、役割分担の確認、配布資料の作成など。
タウンミーティングにかける想いを語り合いながら、和気あいあいと作業を進めました。

左から松戸さん。阿部さん。常徳さん。岡田君。
茶話会のお茶菓子セットを作ってまーす(^^)

なにやら密談中?の岡田君と甲藤くん。当日の作戦でも練っているのでしょうか!?

左から岡本さん。阿部さん。山下さん。松戸さん。窪田さん。
予想以上に参加申込みが増えて、配布資料も多めに印刷。当日配布できるように、セットしています。
(・・・と、いつもカメラマンだから写る機会の少ない、笹岡も参加しています(^^;)
その後も場所を変えて、これからの福祉住環境コーディネーターの役割の大切さについて熱く語り合った、ふくねこメンバーでした。
皆さん。2月10日にお待ちしています!
詳細はNPOふくねこトップページをご覧ください。そこからPDFデータが見られます。
| ホーム |