2017年07月26日 (水) | 編集 |
24日(月)は豊中市のコミュニティカフェCocokaraにて、第5回福祉住環境サミットの実行委員会でした。

全国から理事の皆さんが集まり、来年3月開催に向けて企画内容について検討しました。またその議論の中での各分野でご活躍の先輩方から伺えるお話は、毎回学ぶことが多くいい刺激を頂いています。

また次の第5回では、医療・介護・建築等の専門職・障害当事者や家族はもちろん…どんな重い障害があっても、高齢になっても誰もが安心して自分らしく暮らせることを願う人すべてに参加して頂きたい内容になると確信しています!
原点に立ち返り住環境整備をテーマにした内容から、これからの「住まい(住環境)」のあるべき姿について、また最新技術を駆使した新たな分野の取組みについても興味深い発表があります。
第5回福祉住環境サミットは、
H30年3月17日(土)・18日(日)
大阪大学豊中キャンパスで開催します!
今から予定を空けておいてくださいませ(^o^)
参考に第4回開催内容はこちらの福祉住環境サミットHPに掲載されています。
(理事長 笹岡)

全国から理事の皆さんが集まり、来年3月開催に向けて企画内容について検討しました。またその議論の中での各分野でご活躍の先輩方から伺えるお話は、毎回学ぶことが多くいい刺激を頂いています。

また次の第5回では、医療・介護・建築等の専門職・障害当事者や家族はもちろん…どんな重い障害があっても、高齢になっても誰もが安心して自分らしく暮らせることを願う人すべてに参加して頂きたい内容になると確信しています!
原点に立ち返り住環境整備をテーマにした内容から、これからの「住まい(住環境)」のあるべき姿について、また最新技術を駆使した新たな分野の取組みについても興味深い発表があります。
第5回福祉住環境サミットは、
H30年3月17日(土)・18日(日)
大阪大学豊中キャンパスで開催します!
今から予定を空けておいてくださいませ(^o^)
参考に第4回開催内容はこちらの福祉住環境サミットHPに掲載されています。
(理事長 笹岡)
スポンサーサイト
2014年11月10日 (月) | 編集 |
第9回とくしま福祉機器展の開催のお知らせです。

●開催日:2014年11月29日(土)・30日(日)
●場所:ふれあい健康館 (徳島市沖浜東2丁目16番地)
ボランティア入門講座や「車椅子をもっと知ろう」の講座も開催されます。
詳細は とくしま福祉機器展のHPをご覧ください。 とくしま福祉機器展HP(←クリック)
Facebookでも情報をご覧になれます。
お問い合せ・お申し込みは
とくしま福祉機器展実行委員会
〒771ー4267 徳島市渋野町日開谷27-6 TEL:088-645-2623 /FAX:088-645-2653
info@tokushima-fukushikikiten.com


●開催日:2014年11月29日(土)・30日(日)
●場所:ふれあい健康館 (徳島市沖浜東2丁目16番地)
ボランティア入門講座や「車椅子をもっと知ろう」の講座も開催されます。
詳細は とくしま福祉機器展のHPをご覧ください。 とくしま福祉機器展HP(←クリック)
Facebookでも情報をご覧になれます。
お問い合せ・お申し込みは
とくしま福祉機器展実行委員会
〒771ー4267 徳島市渋野町日開谷27-6 TEL:088-645-2623 /FAX:088-645-2653
info@tokushima-fukushikikiten.com
2014年08月02日 (土) | 編集 |
徳島 カラーユニバーサルデザインフォーラム開催
カラーユニバーサルデザインの考え方はまだあまり普及しているとはいえず、色弱者や弱視者、
また高齢により色の見え方に不便を感じている人を含め、多くの人に「色による情報伝達」を配慮
する必要性があります。
特に公共性の高い広報や教育の現場から意識改革を促すため、フォーラムを開催し、ユニバーサル
なまちづくりの未来像を語り合います。
日時:10:00~17:00
場所:キョーエイ鳴門駅前店4階大ホール(徳島県鳴門市撫養町小桑島字前浜23)
参加費無料 手話通訳・要約筆記あり
パネル展示 10:00-17:00
●カラーユニバーサルデザインとは
●色の見えるしくみについて
●色の見え方の多様性について
●カラーユニバーサルデザイン実例
色弱体験 10:00-17:00
●シミュレーションルーム設置
●バリアントールで色弱を体験
●白内障の見え方を体験
パネルディスカッション 13:30-15:30
「カラーユニバーサルデザインのミライ」
コーディネーター:徳島大学 名誉教授 末田 統
パネリスト :カラーユニバーサルデザイン機構 伊賀公一
徳島県立徳島視覚支援学校 長尾公美子
高知県身体障害者連合会 別府あかね
(開催チラシ) 開催チラシはこちらよりダウンロードできます→「こちら」

申し込み・お問い合わせ先
カラーユニバーサルデザインをすすめる会
Tel:090-8973-8581(友枝) E-mail: cud @ awa-g.net
※この事業は、「WeLoveなるとまちづくり活動応援補助金」を受けています。
カラーユニバーサルデザインの考え方はまだあまり普及しているとはいえず、色弱者や弱視者、
また高齢により色の見え方に不便を感じている人を含め、多くの人に「色による情報伝達」を配慮
する必要性があります。
特に公共性の高い広報や教育の現場から意識改革を促すため、フォーラムを開催し、ユニバーサル
なまちづくりの未来像を語り合います。
日時:10:00~17:00
場所:キョーエイ鳴門駅前店4階大ホール(徳島県鳴門市撫養町小桑島字前浜23)
参加費無料 手話通訳・要約筆記あり
パネル展示 10:00-17:00
●カラーユニバーサルデザインとは
●色の見えるしくみについて
●色の見え方の多様性について
●カラーユニバーサルデザイン実例
色弱体験 10:00-17:00
●シミュレーションルーム設置
●バリアントールで色弱を体験
●白内障の見え方を体験
パネルディスカッション 13:30-15:30
「カラーユニバーサルデザインのミライ」
コーディネーター:徳島大学 名誉教授 末田 統
パネリスト :カラーユニバーサルデザイン機構 伊賀公一
徳島県立徳島視覚支援学校 長尾公美子
高知県身体障害者連合会 別府あかね
(開催チラシ) 開催チラシはこちらよりダウンロードできます→「こちら」


申し込み・お問い合わせ先
カラーユニバーサルデザインをすすめる会
Tel:090-8973-8581(友枝) E-mail: cud @ awa-g.net
※この事業は、「WeLoveなるとまちづくり活動応援補助金」を受けています。
2012年09月08日 (土) | 編集 |
今日は香川でのセミナーと徳島で開催される
イベントのお知らせです(^^)
○福祉住環境コーディネーター協会主催スキルアップセミナー
介護保険住宅改修を行う場合に必要な知識講座
UD01 介護保険住宅改修「20万円でどこまで出来るか?」
日時 9月23日(日) 13時30分~16時30分
講師 NPO法人ユニバーサルデザイン推進協会(大阪) 松下雄一郎氏
会場 サンメッセ香川(中会議室A)
お申込みは 福祉住環境コーディネーター協会まで。申込書はこちらからダウンロードできます。
そして、少し先のお知らせですが,お隣の徳島にて
2012年11月10日(土)・11日(日)、ふれあい健康館にて
第7回とくしま福祉機器展
が開催されます。
高知でも毎年6月に開催されていますが、こちらもぜひ足を運んでみてください(^^)
イベントのお知らせです(^^)
○福祉住環境コーディネーター協会主催スキルアップセミナー
介護保険住宅改修を行う場合に必要な知識講座
UD01 介護保険住宅改修「20万円でどこまで出来るか?」
日時 9月23日(日) 13時30分~16時30分
講師 NPO法人ユニバーサルデザイン推進協会(大阪) 松下雄一郎氏
会場 サンメッセ香川(中会議室A)
お申込みは 福祉住環境コーディネーター協会まで。申込書はこちらからダウンロードできます。
そして、少し先のお知らせですが,お隣の徳島にて
2012年11月10日(土)・11日(日)、ふれあい健康館にて
第7回とくしま福祉機器展
が開催されます。
高知でも毎年6月に開催されていますが、こちらもぜひ足を運んでみてください(^^)


2011年05月02日 (月) | 編集 |
今月徳島にて開催されました、スキルアップセミナー
4月16日(土) 徳島 疾病別住環境整備のポイント「脳血管障害」編
4月17日(日) 徳島 疾病別住環境整備のポイント「パーキンソン病」編
4月23日(土) 徳島 疾病別住環境整備のポイント「認知症」編
に参加しました。簡単ですがご報告します。
各回とも、前半は講師・特定非営利活動法人ユニバーサルデザイン推進協会 芳村幸司氏
より疾患について事例を交えた講義があり、後半は4~5人でグループに分かれひとつの事例について
ワークショップを行い、みんなで改修案を考えました。

各グループからの発表を聞き、医療・福祉・建築・一般、そして個人によっても多様な考え方
があり、グループ内、そして各グループの発表でいろいろな考え方を知る事ができました。
しかし、いろいろな考え方があっても、本来の目的であるご本人、ご家族の想いを大切に、FJC
として多職種の橋渡しをしていきたいと思います。
個人的にはFJCは取得したもののなかなか実践の場を持てない身にはとてもよい機会と
なりました。
参加者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした(^^)
認知症については高知でも開催検討中です。ぜひご参加ください(^^)!
◆勉強会へのお問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで。
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。
4月16日(土) 徳島 疾病別住環境整備のポイント「脳血管障害」編
4月17日(日) 徳島 疾病別住環境整備のポイント「パーキンソン病」編
4月23日(土) 徳島 疾病別住環境整備のポイント「認知症」編
に参加しました。簡単ですがご報告します。
各回とも、前半は講師・特定非営利活動法人ユニバーサルデザイン推進協会 芳村幸司氏
より疾患について事例を交えた講義があり、後半は4~5人でグループに分かれひとつの事例について
ワークショップを行い、みんなで改修案を考えました。


各グループからの発表を聞き、医療・福祉・建築・一般、そして個人によっても多様な考え方
があり、グループ内、そして各グループの発表でいろいろな考え方を知る事ができました。
しかし、いろいろな考え方があっても、本来の目的であるご本人、ご家族の想いを大切に、FJC
として多職種の橋渡しをしていきたいと思います。
個人的にはFJCは取得したもののなかなか実践の場を持てない身にはとてもよい機会と
なりました。
参加者の皆さん、スタッフの皆さん、お疲れ様でした(^^)
認知症については高知でも開催検討中です。ぜひご参加ください(^^)!
◆勉強会へのお問合せ・お申込み先は NPO法人福祉住環境ネットワークこうち まで。
TEL:088-855-4620 FAX:088-843-7582
メールフォームはこちらをご利用下さい。